スポンサーリンク

猿真似とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

猿真似

「成功者の猿真似をする」などのように使う「猿真似」という言葉。

「猿真似」は、読みで「」と読みます。

「猿真似」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「猿真似」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

猿真似の意味

「猿真似」には次の意味があります。

猿が人の動作をまねるように、考えもなく、むやみに他人の真似をすること。(出典:デジタル大辞泉)

 猿が人間の動作を見てそのとおりにまねることから転じた言葉です。
よく考えもしないで他人のまねをすることを軽蔑して用いることが多いです。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

・出窓のあるヨーロッパ建築を猿真似した住宅の二階の窓が彼の視界に入った。
(出典:姫野カオルコ『バカさゆえ…。』)

欧米の国々は日本が猿真似国家だとか言って自信を失わせようとする。
(出典:小川洋子,藤原正彦『世にも美しい数学入門』)

・他の人がやってうまく行ったのを真似てみたところで、要するにそれは猿真似にすぎぬ。
(出典:山本実彦『十五年』)

・どうせなら、好きなスタイルは徹底的にサル真似をした方がいい。
(出典:井形慶子『ときどきイギリス暮らし』)

・それが真実の生活である限り、猿真似にも、独創と同一の優越があるのである。
(出典:坂口安吾『日本文化私観』)

類語

物真似(ものまね)
意味:人や動物などの声音・身振り・しぐさなどをまねること。また、その興行物。(出典:精選版 日本国語大辞典)

模倣(もほう)
意味:他のものをまねること。似せること。(出典:デジタル大辞泉)

右へ倣え(みぎへならえ)
意味: 最初に行った人のまねをしたり追随したりすること。特に、無批判にそうする場合をいうことが多い。(出典:デジタル大辞泉)

紛い物(まがいもの)
意味:本物と見分けがつかないほど、よく似せてつくってある物。にせもの。模造品。イミテーション。(出典:デジタル大辞泉)

見習う(みならう)
意味:人のすることを見て覚える。見て学ぶ。また、見てまねをする。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました