転寝
「テレビを見ながら転寝する」などのように使う「転寝」という言葉。
「転寝」は、訓読みで「うたたね」と読みます。
「転寝」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「転寝」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
転寝の意味
「転寝」には次の意味があります。
・眠るつもりもないまま、うとうとと眠ること。(出典:デジタル大辞泉)
寝るとはなしに、思わず寝てしまうことを意味します。
古くは、多く恋の物思いのためにするものとされました。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・件の患者は、うたた寝でもしているのか首を前に倒し、じっとしていた。
(出典:佐竹彬『カクレヒメ 第2巻』)
・主人の寝部屋の外で転寝をしている家来共のためには、鬱陶しい夜であった。
(出典:森鴎外訳『諸国物語(下)』)
・五六日経った午後、連日の労れから、私はいつか座蒲団を枕に転寝をした。
(出典:尾崎一雄『暢気眼鏡』)
・そんなにして、転寝をしてゐるんぢやあるまいね。
(出典:岸田国士『ある親子の問答(一幕)』)
・その時分から酒を飲んだから酔って転寝でもした気でいたろう。
(出典:泉鏡花『絵本の春』)
類語
・居眠り(いねむり)
意味:座ったり腰かけたりしたままで眠ること。(出典:デジタル大辞泉)
・仮眠(かみん)
意味:本格的に寝ないで、一時ちょっと寝ること。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・眠りこける(ねむりこける)
意味:ぐっすりと眠り続ける。(出典:デジタル大辞泉)
・船を漕ぐ(ふねをこぐ)
意味:居眠りをする。そのさまが、船をこぐのに似ているところからいう。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・一睡(いっすい)
意味:ちょっと眠ること。ひと眠り。(出典:デジタル大辞泉)