スポンサーリンク

謗りとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

謗り

「身に覚えのない謗りを受けた」などのように使う「謗り」という言葉。

「謗り」は、訓読みで「そしり」と読みます。

「謗り」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「謗り」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

謗りの意味

「謗り」には次の意味があります。

そしること。また、その言葉。(出典:デジタル大辞泉)

他人の悪口を言ったり、けなしたりすることです。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・もし生きて還れたら、卑怯者とられても海軍を止めてきみの許へ帰るつもりだ。
(出典:森村誠一『ミッドウェイ』)

・侮蔑されることには慣れているし、られても構いはしない。
(出典:三浦真奈美『風のケアル 第4巻 朝遠き闇』)

・彼を臆病とることのできる者はタイタニアにはいない。
(出典:田中芳樹『タイタニア3-旋風篇』)

・彼女の幸せのためには、余計な口だしという謗りを受ける危険も冒さなければならない。
(出典:オースティン/ハーディング祥子訳『エマ(下)』)

・「国賊の謗りを受けないように立ち回らねば」とひそかに思った。
(出典:上西晴治『十勝平野(下)』)

類語

憎まれ口(にくまれぐち)
意味:人に憎まれるようなことを言うこと。また、その言葉。(出典:デジタル大辞泉)

非難(ひなん)
意味:人の欠点や過失などを取り上げて責めること。(出典:デジタル大辞泉)

咎め(とがめ)
意味:犯した罪や過失を責めること。また、それに対する罰。(出典:デジタル大辞泉)

罵言(ばげん)
意味: 相手をののしることば。悪口。(出典:精選版 日本国語大辞典)

辱める(はずかしめる)
意味: 恥をかかせる。恥辱を与える。侮辱する。また、非難する。たしなめる。(出典:精選版 日本国語大辞典)

タイトルとURLをコピーしました