恬淡
「恬淡とした物言い」などのように使う「恬淡」という言葉。
「恬淡」は、音読みで「てんたん」と読みます。
「恬淡」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「恬淡」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
恬淡の意味
「恬淡」には次の意味があります。
・欲が無く、物事に執着しないこと。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)
名誉や利益などに執着しないで、あっさりしていることを意味します。
「恬」と「淡」はどちらも「気持ちがあっさりしているさま」を意味する漢字であり、「恬淡」は同じ意味の漢字を重ねた二字熟語です。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・この世に恬淡とした男がいるなどと、どうして信じたりしたのだろうか。
(出典:林真理子『美食倶楽部』)
・田中以外の政治家が金には恬淡としていたというのは嘘である。
(出典:水木楊『田中角栄 その巨善と巨悪』)
・恬淡というか、無頓着というか、一つのものに執着することがなかった。
(出典:豊島与志雄『囚われ人』)
・わたくしは自分の執念に対して友のこの恬淡な態度をまたしても自ら恥ぢた。
(出典:関容子『日本の鶯堀内大學聞書き』)
・性と愛に関して、子供のうちから自由恬淡になるように教育するつもりである。
(出典:今村仁司『「大菩薩峠」を読む ―峠の旅人』)
類語
・ストイック
意味:克己的、禁欲的なさま。(出典:デジタル大辞泉)
・禁欲的(きんよくてき)
意味:感性的欲望をおさえるさま。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・無欲(むよく)
意味:欲のないこと。欲ばらないこと。むさぼる心のないこと。また、そのさま。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・廉潔(れんけつ)
意味:欲がなく、心や行ないがきれいなこと。清廉で潔白なこと。また、そのさま。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・潔い(いさぎよい)
意味:思い切りがよい。未練がましくない。また、さっぱりとしていて小気味がよい。(出典:デジタル大辞泉)