スポンサーリンク

土地勘とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

土地勘

「土地勘がないところに迷い込む」などのように使う「土地勘」という言葉。

「土地勘」は、音読みで「とちかん」と読みます。

「土地勘」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「土地勘」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

土地勘の意味

「土地勘」には次の意味があります。

その土地の地理・地形・事情などについての知識。(出典:デジタル大辞泉)

「土地鑑」とも書きます。
ある一定の範囲の地域における地形や地理、道路の構造、さらには生活習慣などについての知識を指します。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

・つまりは土地勘も充分にあるし、先生の顔だって知らないわけではない。
(出典:乾くるみ『マリオネット症候群』)

・以前よりも土地勘がついたわたしが同行し、里へのガイド役を務めます。
(出典:田中ロミオ『人類は衰退しました-2』)

土地勘もなければ、少女のように音を立てずに動くこともできないのである。
(出典:茅田砂胡『デルフィニア戦記 第2巻 「黄金の戦女神」』)

・運転もしないし土地勘もない私にとって、こういう運転手ほど嫌なものはない。
(出典:内田春菊『息子の唇』)

・かと言って、他のルートというのが、土地勘のない空々には思いつけない。
(出典:西尾維新『伝説シリーズ 3 悲惨伝』)

類語

直感(ちょっかん)
意味:推理・考察などによるのでなく、感覚によって物事をとらえること。(出典:デジタル大辞泉)

当て推量(あてずいりょう)
意味:確かな根拠もなく事実を推しはかること。憶測。あてずっぽう。(出典:デジタル大辞泉)

公知(こうち)
意味:世間一般に広く知られていること。周知。(出典:デジタル大辞泉)

方向音痴(ほうこうおんち)
意味:方向に関する感覚のにぶいこと。また、その人。(出典:デジタル大辞)

空間認識力(くうかんにんしきりょく)
意味:三次元空間における物体の状態や関係(位置・方向・形状・姿勢・間隔・速度など)を、すばやく正確に把握する能力。平面図から立体的な空間を想像したり、球技で飛んでくるボールの軌道を瞬時に把握したりする能力がこれにあたる。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました