鮪
「美味しい鮪」などのように使う「鮪」という言葉。
「鮪」は、訓読みで「まぐろ」と読みます。
「鮪」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「鮪」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
鮪の意味
「鮪」には次の意味があります。
・スズキ目サバ科マグロ属の海水魚の総称。(出典:デジタル大辞泉)
「鮪」の字は、「有」は「外側を囲む」という意味で、鮪が大きく回遊する魚であることが由来となっています。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・ヒラメの刺身を頼んだはずなのに、俺にはどう見たって鮪としか思えん。
(出典:高橋克彦『幻少女』)
・ほとんどの乗客と乗員が集められた甲板は、鮪の解体ショーの匂いがした。
(出典:喬林知『今日からマ王 第2巻 「今度はマのつく最終兵器!」』)
・魚は鮫の破肉三貫目を皿百枚分に盛り、大鮪の頭から刺身十枚をつくる。
(出典:紀田順一郎『東京の下層社会』)
・中とろらしい鮪の食い溜めをしておこうという気持が強いのだった。
(出典:小林信彦『夢の砦』)
・男達がナイフとフォークを使って、卓上の鮪に似た生物の料理にかかったのだ。
(出典:辻井喬『いつもと同じ春』)
類語
・鯛(たい)
意味:スズキ目タイ科の海水魚。脂肪が少ないので味が落ちにくく、縄文時代からすでに食用にされている。(出典:デジタル大辞泉)
・鮭(さけ)
意味:サケ目サケ科の海水魚。サケ・ベニザケ・ギンザケ・カラフトマス・サクラマス・ビワマス・マスノスケの7種がある。(出典:デジタル大辞泉)
・鮎(あゆ)
意味:サケ目アユ科の淡水魚。体は細長く紡錘形で、脂びれをもつ。背側は緑褐色、腹部は銀白色、胸びれ上方に黄金色の斑紋がある。(出典:デジタル大辞泉)
・鰻(うなぎ)
意味:ウナギ目ウナギ科の魚。体は円筒形で細長く、腹びれがない。体表は粘液で覆われぬるぬるしている。夜行性。(出典:デジタル大辞泉)
・鰹(かつお)
意味:サバ科の海水魚。体は紡錘形。背部は暗青紫色、腹部は銀白色で、死後に青黒色の縦縞が現れる。(出典:デジタル大辞泉)