驕る
「驕れる平家は久しからず」などのように使う「驕る」という言葉。
「驕る」は、訓読みで「おごる」と読みます。
「驕る」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「驕る」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
驕るの意味
「驕る」には次の意味があります。
・地位・権力・財産・才能などを誇って、思い上がった振る舞いをする。(出典:デジタル大辞泉)
「驕る」を分かりやすく言うと「自分が優れていると決めつけて、他人を見下すこと」です。
具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・むしろいやがらせに快感を覚えてゐるほど心が驕つてゐるだけなのである。
(出典:坂口安吾『吹雪物語』)
・そして、今では人に驕るまいとして、かなり気を使っている。
(出典:下村湖人『論語物語』)
・手にした武器に舞い上がって驕るタイプのほうがまだ良かった。
(出典:有川浩『塩の街 wish on my precious』)
・毎日、貧乏な子供の家庭を訪ねて廻るのも、驕つた気持でするのとはまた別ですからね。
(出典:岸田国士『沢氏の二人娘』)
・生半可な奴では自分には及ばないはずだと驕ってもいた。
(出典:竹宮ゆゆこ『とらドラ・スピンオフ3! 俺の弁当を見てくれ』)
類語
・自惚れる(うぬぼれる)
意味:実際以上に自分がすぐれていると思い込んで得意になる。(出典:デジタル大辞泉)
・自尊(じそん)
意味:自分で自分をすぐれたものと思いこむこと。うぬぼれること。(出典:デジタル大辞泉)
・鼻高高(はなたかだか)
意味:いかにも得意なさま。大変自慢するさま。自慢気。得意気。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・高慢(こうまん)
意味:自分の才能・容貌(ようぼう)などが人よりすぐれていると思い上がって、人を見下すこと。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)
・調子に乗る(ちょうしにのる)
意味:おだてられ、得意になって物事をする。いい気になって軽率な行動をする。(出典:デジタル大辞泉)