靴下
「3足1,000円の靴下を買う」などのように使う「靴下」という言葉。
「靴下」は、訓読みで「くつした」と読みます。
「靴下」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「靴下」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
靴下の意味
「靴下」には次の意味があります。
・靴をはくときなどに、足に直接つける衣料。(出典:デジタル大辞泉)
アンクル丈のものや、フットカバー、ストッキングなどの種類があります。
具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・靴は車のなかに置いてきたので、朝倉は靴下だけの格好で建物から出た。
(出典:大藪春彦『蘇える金狼 完結篇』)
・私は側そばにあった布切れを彼に与えておき、靴下を二枚重ねて足に穿いた。
(出典:原民喜『夏の花』)
・ブロアは靴下をはいた足で階段の降り口へ音のしないように走っていった。
(出典:クリスティ/清水俊二訳『そして誰もいなくなった』)
・ベルトが穴のあいた靴下をはいているのにはオメー夫人も眉をひそめた。
(出典:フローベール/白井浩司訳『ボヴァリー夫人』)
・いい古された言葉だが、戦後、女と靴下が強くなったといわれている。
(出典:東海林さだお『ショージ君のにっぽん拝見』)
類語
・脚絆(きゃはん)
意味:旅行・作業などのときに、すねに着けて足ごしらえとした紺木綿などの布。(出典:デジタル大辞泉)
・ゲートル
意味:革・ズック・ラシャなどで作った洋風の脚絆(出典:デジタル大辞泉)
・地下足袋(じかたび)
意味:ゴム底の労働用の足袋。(出典:デジタル大辞泉)
・ストッキング
意味:長い靴下。通常、婦人用のひざ上、太ももまでの長さの薄い靴下。(出典:デジタル大辞泉)
・脛当て(すねあて)
意味:野球の捕手、ホッケーのゴールキーパーなどが、すねを保護するために用いる用具。(出典:デジタル大辞泉)