スポンサーリンク

諺とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

「古い諺によれば」などのように使う「諺」という言葉。

「諺」は、訓読みで「ことわざ」と読みます。

「諺」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「諺」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

諺の意味

「諺」には次の意味があります。

・昔から言い伝えられた風刺,教訓などを含んだ短句。(出典:ブリタニカ国際大百科事典小項目事典)

「諺」は、先人達の知恵や失敗から得た教訓などを後世に、分かりやすく比喩をもって伝えようとしたフレーズと言えます。

具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

にはよく瓢箪が登場するのだが、古くは宗教的な意味もあったらしい。
(出典:呉善花『続 スカートの風』)

・よほど前から市民中の有識者達が、のようにこう云う事を言っていた。
(出典:森鴎外訳『諸国物語(上)』)

・知らぬが仏というがまさにこの場合の彼女をよく説明していた。
(出典:夏目漱石『明暗』)

・「下男から見た主人に英雄はいない」 イギリスにこんながあるそうだ。
(出典:山田風太郎『死言状』)

・夜に爪を切ってはいけないというを気にしながらも、爪を切ってから寝るだろう。
(出典:姫野カオルコ『ガラスの仮面の告白』)

スポンサーリンク

類語

・格言(かくげん)
意味:人生の真実や機微を述べ、万人への戒め・教訓となるような簡潔にした言葉。(出典:デジタル大辞泉)

・金言(きんげん)
意味:処世へのいましめや教えとして手本とすべき言葉。(出典:精選版 日本国語大辞典)

・戒め(いましめ)
意味:前もって注意すること。また、その言葉。(出典:デジタル大辞泉)

・教戒(きょうかい)
意味:教えいましめること。(出典:デジタル大辞泉)

・座右の銘(ざゆうのめい)
意味:常に自分の座右に記しておいて、日常のいましめとすることばや文。(出典:精選版 日本国語大辞典)

タイトルとURLをコピーしました