スポンサーリンク

粉飾とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

粉飾

「粉飾決算を見抜く」などのように使う「粉飾」という言葉。

「粉飾」は、訓読みで「ふんしょく」と読みます。

「粉飾」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「粉飾」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

粉飾の意味

「粉飾」には次の二つの意味があります。

1 紅や白粉(おしろい)で化粧すること。美しく装い飾ること。
2 飾りつくろうこと。うわべをとりつくろって立派に見せかけること。(出典:デジタル大辞泉)

それぞれの意味、使い方、類語については下記の通りです。

粉飾の意味①「紅や白粉(おしろい)で化粧すること。美しく装い飾ること。」

「粉飾」の一つ目の意味は「紅や白粉(おしろい)で化粧すること。美しく装い飾ること。」です。

女性などが化粧をする際、紅(頬紅・口紅)や白粉(おしろい)といった粉状の化粧品を用いることから生まれた言葉です。そこから意味が広がり、美しく装い飾ることという意味も生まれました。

類語に「装飾」と「修飾」があります。「粉飾」とは、「装飾」が具体的なものを飾る場合に、「修飾」は美しく飾る目的が欠点を隠すことや実質以上に見せようとすることである場合に使われる、という点で使い方が異なります。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・やつれた体に粉飾してアクセントをつけたとして、それがよいセンスだろうか。
(出典:宮本百合子『衣服と婦人の生活』)

・まるで美の女神が彼女の粉飾に快感をおぼえたかのようにこしらえてあった。
(出典:サド/大場正史訳『ソドムの百二十日』)

・私は嬉しいやうな悲しいやうな氣持で、このきらびやかな彼女の粉飾を見た。
(出典:久米正雄『受験生の手記』)

・茶はそれまで東山風のきらびやかな書院の中で、高貴な粉飾をもった礼式として発達した。
(出典:井伏鱒二『小説日本芸譚』)

類語

装飾(そうしょく)
意味:飾ること。美しく装うこと。また、その装い・飾り。(出典:デジタル大辞泉)

修飾(しゅうしょく)
意味:美しく飾ること。よく見せるために上辺を飾ること。(出典:デジタル大辞泉)

カムフラージュ
意味:表面をとりつくろって、人の目をごまかすこと。(出典:デジタル大辞泉)

虚栄(きょえい)
意味:うわべだけを飾って自分を実質以上によく見せようとすること。みえ。(出典:精選版 日本国語大辞典)

粉飾の意味②「飾りつくろうこと。うわべをとりつくろって立派に見せかけること。」

「粉飾」の二つ目の意味は「飾りつくろうこと。うわべをとりつくろって立派に見せかけること。」です。

女性が化粧をして美しく着飾るさまを表わすところから転じて、特に物事の表面、うわべが実際よりも立派に見えるように取りつくろうことを意味するようになりました。

類語としては「偽装」があります。両者の違いとしては「偽装」が事実とは異なるもの(偽物)をあたかも本当であるかのように取りつくろうのに対し、「粉飾」は実態を見せないようにするために、うわべを立派に見せようと取りつくろうという点で異なります。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・まことにいささかの粉飾もない言葉であった。
(出典:池波正太郎『人斬り半次郎 幕末編』)

・外見を粉飾することに没頭して本質の抽出を忘却しているのである。
(出典:開高健『最後の晩餐』)

・ミツルは、彼らの差し出す歴史的知識が、彼らに都合よく粉飾されたものであることを承知の上で、快く受け取った。
(出典:宮部みゆき『ブレイブ・ストーリー-下巻』)

・経済という言葉で欲望を粉飾し、正当化して、闇市の頃よりタチの悪い社会を作り上げてしまったのではなかったか。
(出典:福井晴敏『終戦のローレライ(下)』)

類語

脚色(きゃくしょく)
意味:(比喩的に) 事実を故意に粉飾して伝えること。また、その内容。(出典:精選版 日本国語大辞典)

偽装(ぎそう)
意味:ある事実をおおい隠すために、他の物事・状況をよそおうこと。(出典:デジタル大辞泉)

隠蔽(いんぺい)
意味:人の所在、事の真相などを故意に覆い隠すこと。(出典:デジタル大辞泉)

詐称(さしょう) 
意味:氏名・住所・職業などをいつわっていうこと。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました