スポンサーリンク

助太刀とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

助太刀

「助太刀をする」などのように使う「助太刀」という言葉。

「助太刀」は、熟字訓(じゅくじくん)で「すけだち」と読みます。
熟字訓とは、熟語に訓読みを当てた読み方です。

「助太刀」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「助太刀」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

助太刀の意味

「助太刀」には次の二つの意味があります。

1 果たし合いやあだ討ちなどに助勢すること。
2 人に加勢、助力をすること。
(出典:精選版 日本国語大辞典)

それぞれの意味、使い方、類語については下記の通りです。

助太刀の意味①「果たし合いやあだ討ちなどに助勢すること。」

「助太刀」の一つ目の意味は「果たし合いやあだ討ちなどに助勢すること。」です。

現代では、あまり使用されませんが、時代物の小説やドラマなどではよく目にする表現です。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・思いもかけず、強そうな男が二人も助太刀を買って出てくれたのである。
(出典:柴田錬三郎『江戸群盗伝』)

・武蔵の方に、何名助太刀がついて来ても、世間は彼の名の一つしかいわぬ。
(出典:吉川英治『宮本武蔵』)

・それを眼前にみつつ、助太刀にきたはずのじぶんがお美也の足をとどめている!
(出典:山田風太郎『軍艦忍法帖』)

・兄の仇を探していた。ある日友達が来て、敵の居所が知れた、助太刀するから行こうと言った。                       (出典:藤沢周平『又蔵の火』)

スポンサーリンク

類語

・掩護射撃(えんごしゃげき)
意味:敵の攻撃から味方を守るために、側面や後方から射撃を行うこと。(出典:デジタル大辞泉)

助太刀の意味②「人に加勢、助力をすること。」

「助太刀」の二つ目の意味は「人に加勢、助力をすること。」です。

一つ目の意味から転じて、広く一般に加勢、助力することを意味します。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・ふられる奴にも助太刀しないし、貧乏な奴に一文もやらない。
(出典:坂口安吾『茶番に寄せて』)

・私も一言助太刀をしようと思ったが、正直のところ、自信がないのでやめた。
(出典:なだいなだ『クレージイ・ドクターの回想』)

・根がからまって困っている人がいると、ノコギリを持って助太刀した。
(出典:森見登美彦『美女と竹林』)

・本人の言いにくいところを、同席したジュニアが、助太刀に入った。
(出典:鈴木明『リリー・マルレーンを聴いたことがありますか』)

・道子が急に顔を上げて母親に助太刀した。
(出典:福永武彦『風土』)

スポンサーリンク

類語

・応援(おうえん)
意味:味方となって励まし、また、助けること。また、その者。加勢。(出典:精選版 日本国語大辞典)

・支援(しえん)
意味:活動を容易にするためにささえ助けること。援助。(出典:精選版 日本国語大辞典)

・援助(えんじょ)
意味:困った状況にある人をたすけること。(出典:精選版 日本国語大辞典)

手助け(てだすけ)
意味:他の人の仕事などを助けること。手伝うこと。また、その人。(出典:デジタル大辞泉)

力添え(ちからぞえ)
意味:他人の仕事を手助けすること。力を貸すこと。助力。援助。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました