短気
「短気な人」などのように使う「短気」という言葉。
「短気」は、音読みで「たんき」と読みます。
「短気」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「短気」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
短気の意味
「短気」には次の意味があります。
・辛抱ができず、すぐ怒ったりいらいらしたりすること。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)
「短気」という言葉をわかりやすく言うと、「怒りっぽい」という意味になります。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・確かに兄には短気なところもありましたが、分別盛りの大人の男ですよ。
(出典:有栖川有栖『ダリの繭』)
・わがままで直線的で短気なところもあるけれど、誰よりも繊 細なのよ。
(出典:石踏一榮『ハイスクールD×D 11 進級試験とウロボロス + 』)
・沖田も面倒なことの嫌えな短気者だから、そのほうがよかったんだろう。
(出典:浅田次郎『壬生義士伝 上』)
・そのため酒の気が消えると憂鬱な気持になり、いら立って短気になった。
(出典:巖谷大四『懐しき文士たち 昭和篇』)
・はじめは私が勝って、つぎには私が短気を起したものだから、負けた。
(出典:太宰治『狂言の神』)
類語
・気短(きみじか)
意味:落ち着いて待っていられないさま。また、怒りっぽいさま。(出典:デジタル大辞泉)
・短慮(たんりょ)
意味:気の短いこと。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)
・せっかち
意味:忍耐強くなく先を急いで気ぜわしいこと。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)
・性急(せいきゅう)
意味:気が短くせっかちなこと。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)
・気早(きばや)
意味:気の早いこと。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)