推論
「ヒントをもとに推論する」などのように使う「推論」という言葉。
「推論」は、音読みで「すいろん」と読みます。
「推論」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「推論」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
推論の意味
「推論」には次の意味があります。
・ある事実をもとにして、未知の事柄をおしはかり論じること。(出典:デジタル大辞泉)
例えば、「人間はいつか死ぬ」、「太郎君は人間である」よって「太郎君はいつか死ぬ」。
このように、前提「人間はいつか死ぬ」と「太郎君は人間である」によって「太郎君はいつか死ぬ」という結論を導き出すことを「推論」と言います。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・きみの推論の方向が、やっとぼくにもわかりかけてきたような気がする。
(出典:ヴォクト/能島武文訳『宇宙船ビーグル号の冒険』)
・ だから、彼女が僕との約束を破ったのが君のせいだという推論は当然だね。
(出典:ガードナー/中田耕治訳『幸運の脚』)
・私は決して動物学者ではないけれども、あえて次のような推論を試みた。
(出典:ヘディン/岩村忍訳『中央アジア探検記』)
・青木はそこまで推論を展開しながら、首を振っていったん思考を止めた。
(出典:貫井徳郎『天使の屍』)
・しかし空間の無限ということから時の無限ということの推論はできない。
(出典:寺田寅彦『宇宙の始まり』)
類語
・帰納(きのう)
意味:個々の具体的な事例から一般に通用するような原理・法則などを導き出すこと。(出典:デジタル大辞泉)
・三段論法(さんだんろんぽう)
意味:論理学で、大前提・小前提および結論からなる間接推理による推論式。(出典:デジタル大辞泉)
・演繹(えんえき)
意味:諸前提から論理の規則にしたがって必然的に結論を導き出すこと。普通、一般的原理から特殊な原理や事実を導くことをいう。(出典:大辞林 第三版)
・推理(すいり)
意味:ある事実をもとにして、まだ知られていない事柄をおしはかること。(出典:デジタル大辞泉)
・類推(るいすい)
意味:類似の点をもとにして、他を推しはかること。(出典:デジタル大辞泉)