憤り
「憤りを感じる」などのように使う「憤り」という言葉。
「憤り」は、訓読みで「いきどおり」と読みます。
「憤り」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「憤り」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
憤りの意味
「憤り」には次の意味があります。
・いきどおること。立腹。憤慨。(出典:デジタル大辞泉)
わかりやすく言えば「怒ること」という意味です。
「憤りを感じる」で「怒りを感じる」という意味になります。
小説などでの具体的な使い方・例文は下記の通り。
使い方・例文
・私たちはそれに対してはたしてどのような憤りを感じているであろうか。
(出典:宮本百合子『個性というもの』)
・恐怖にかられて、持って行き場のない憤りを覚えていた。
(出典:辺見じゅん『完本 男たちの大和(上)』)
・あの罵りに対しての憤りはより強く深くなるばかりなのであった。
(出典:宮本百合子『貧しき人々の群』)
・私の胸に湧き上って来たのは、悲しみとも憤りともつかぬ感情であった。
(出典:梅崎春生『桜島』)
・質問に答えているうちに、僕はまた理不尽な憤りに襲われていた。
(出典:乾くるみ『リピート』)
・もどかしい現実でもある今に対する、憤りだ。
(出典:FlyingShine『CROSS†CHANNEL-†3 2,「たった一つのもの(2週目)」』)
・憤りが強すぎて、ルーアークは妻に拒否された心の痛みすら感じなかった。
(出典:バークレー『愛のサマーヴィル1 夢見た騎士』)
・誰れに向けらるべきものかそれは激しい憤りの現われである。
(出典:上田広『指導物語』)