スポンサーリンク

群像劇とは?意味や使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

群像劇

「群像劇を見る」などのように使う「群像劇」という言葉。

「群像劇」は、音読みで「ぐんぞうげき」と読みます。

「群像劇」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「群像劇」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

群像劇の意味

「群像劇」には次の意味があります。

群集劇。主役中心ではなく、不特定の多人数でストーリーを展開していく劇。ハウプトマンの「織工」など。(出典:デジタル大辞泉)

主人公のみにスポットを当てるのではなく、登場人物ひとりひとりにスポットを当て、集団が巻き起こすドラマを描くスタイルの劇を意味します。

小説などでの具体的な使い方・例文は下記の通り。

使い方・例文

・気になる幼なじみのヘインとの淡い恋や、大学での勉学や友人たちとのいざこざなど数々の事件を通して成長していく若者たちの群像劇
(出典:松井雪子『男子はじめて物語 筆お・ろ・し!の巻』)

・それぞれの要素が時に密接に絡み合い、また別の方向へ分かれ、といった群像劇、絵巻をしっかり描きたかったのです。
(出典:榊涼介『ガンパレード・マーチ 15-山口防衛戦4』)

・多視点の群像劇を書く能力がないので、女性キャラクターを増やすと、必然的にもれなく主人公と関係してしまうだけなのです。
(出典:川原礫『ソードアート・オンライン 第3巻』)

・家族で群像劇を見に行く。

・学校を舞台とした群像劇をつくる。


・これは群像劇といえるのだろうか。

・この展開はまるで群像劇のようだ。

・壮大な群像劇が巻き起こった。

タイトルとURLをコピーしました