スポンサーリンク

愚鈍とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

愚鈍

「愚鈍な人物」などのように使う「愚鈍」という言葉。

「愚鈍」は、音読みで「ぐどん」と読みます。

「愚鈍」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「愚鈍」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

愚鈍の意味

「愚鈍」には次の意味があります。

無知で、まぬけなこと。理解や判断をする力が劣ること。(出典:精選版 日本国語大辞典)

頭が悪く、やることも間が抜けていてノロマであることを意味します。
漢字の通り「愚かで鈍いこと」という意味です。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・あれほど愚鈍な男の顔を見たのは前にも後にもはじめてであった。
(出典:上坂冬子『おんなの一人旅』)

・だがその涙は違うと、愚鈍なはずの虔吉だけがわかったのは何故なのか。
(出典:岩井志麻子『夜啼きの森』)

・女の醜さと男たちの下品で愚鈍そうな様子はどうだったろう!
(出典:カザノヴァ/田辺貞之助訳『カザノヴァ回想録 第一巻』)

・臆病になるなら臆病になるのでいい、しかし愚鈍になってはなりません。
(出典:スタンダール/大久保和郎訳『赤と黒(下)』)

・でも人間以下だと感じるとしたら、そう感じることのほうがもっと愚鈍なんだ。
(出典:安部公房『方舟さくら丸』)

・座して待つというほどドレイクは愚鈍ではなく、また若くもあったのだ。
(出典:富野由悠季『オーラバトラー戦記 1 アの国の恋』)

スポンサーリンク

類語

鈍間(のろま)
意味:動作や頭の働きがにぶいこと。(出典:デジタル大辞泉)

間抜け(まぬけ)
意味:おろかなこと。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)

愚図(ぐず)
意味:動作がのろいこと。はきはきせず決断に乏しいさま。(出典:精選版 日本国語大辞典)

愚か(おろか)
意味:頭の働きが鈍いさま。考えが足りないさま。(出典:デジタル大辞泉)

愚昧(ぐまい)
意味:おろかでものの道理にくらいこと。(出典:精選版 日本国語大辞典)

タイトルとURLをコピーしました