スポンサーリンク

弔辞とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

弔辞

「弔辞を述べる」などのように使う「弔辞」という言葉。

「弔辞」は、音読みで「ちょうじ」と読みます。

「弔辞」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「弔辞」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

弔辞の意味

「弔辞」には次の意味があります。

死者を弔うことば。(出典:デジタル大辞泉)

「弔辞」とは、故人の死を悼んで、葬儀や告別式の時に故人と親しかった方が、別れを惜しむ言葉を読み上げることをいいます。類語に「哀悼」がありますが、「哀悼」は亡くなった人の生前をしのんで悲しむ行為のことを指すという点で「弔辞」とは異なります。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・集会のあと職員室に呼ばれて、翌日の葬儀には弔辞を読むようにと言われた。
(出典:浅田次郎『鉄道員(ぽっぽや)』)

・とうてい他人の作った弔辞を読み上げているなどとは思われない。
(出典:芥川竜之介『文章』)

・総裁という国鉄のいちばん偉い人までが出席して弔辞を述べたし、他にもたくさんの人が私を讃えてくれた。
(出典:池澤夏樹『キップをなくして』)

弔辞の中の夫は、家族に愛され、仕事にきびしく、部下にやさしい人格者として語られていた。
(出典:阿刀田高『空想列車(下)』)

・その道すがら、彼はこんな光景を目にとめて、まるで弔辞のように、こんな文章をしたためている。
(出典:森本哲郎『読書の旅 愛書家に捧ぐ』)

類語

お悔み(おくやみ)
意味:人の死を悲しみ弔うこと。また、その言葉。(出典:デジタル大辞泉)

悼詞(とうし)
意味:人の死を悲しみとむらうことば。(出典:精選版 日本国語大辞典)

哀悼(あいとう)
意味:人の死をかなしみいたむこと。(出典:精選版 日本国語大辞典)

追悼(ついとう)
意味:亡くなった人の生前をしのび、いたみ悲しむこと。(出典:精選版 日本国語大辞典)

慶弔(けいちょう)
意味:結婚・出産などの喜ぶべきことと、死などの悲しむべきこと。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました