スポンサーリンク

巧言令色とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

巧言令色

「巧言令色ならざるを愛し」などのように使う「巧言令色」という言葉。

「巧言令色」は、音読みで「こうげんれいしょく」と読みます。

「巧言令色」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「巧言令色」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

巧言令色の意味

「巧言令色」には次の意味があります。

言葉を飾り、心にもなく顔つきを和らげて、人にこびへつらうこと。(出典:デジタル大辞泉)

「巧言」は「口先だけで上手く言うこと」、「令色」は「こびへつらう顔つき」を意味する熟語であり、それらが合わさることで、人に気に入られようと巧みに言葉を操ることを意味します。

具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・私は、死ぬるとも、巧言令色であらねばならぬ。(出典:太宰治『めくら草紙』)

・僕の父はこう云う時には頗すこぶる巧言令色を弄ろうした。(出典:芥川龍之介『点鬼簿』)

・従って巧言令色は道具屋の専売とはかぎらない。(出典:北大路魯山人『現代茶人批判』)

スポンサーリンク

類語

舌先三寸(したさきさんすん)
意味:口先だけでうまく相手をあしらうこと。また、その言葉。(出典:デジタル大辞泉)

御上手(おじょうず)
意味:巧みなようすを敬ったり、また、丁寧にいったりする語。(出典:デジタル大辞泉)

甘言(かんげん)
意味:人の気に入るような口先だけのうまい言葉。甘辞。(出典:デジタル大辞泉)

・お世辞(おせじ)
意味:口先だけの褒め言葉。あいそのよい言葉やしぐさ。御追従。(出典:精選版 日本国語大辞典)

・阿諛追従(あゆついしょう)
意味:相手に気に入られようとして、大いに媚こびへつらうこと。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました