喪中
「喪中のため年賀状は控える」などのように使う「喪中」という言葉。
「喪中」は、音読みで「もちゅう」と読みます。
「喪中」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「喪中」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
喪中の意味
「喪中」には次の意味があります。
・ 喪に服している期間。(出典:デジタル大辞泉)
近しい人が亡くなったときの悼む期間のことです。一般的には一年間を「喪中」期間とします。
具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・喪中ではあるのだけれど、私はまだ子供だし、同居もしていなかったし。
(出典:今野緒雪『マリア様がみてる 22 未来の白地図』)
・喪中のことであり、彼らは儀式らしいことはいっさい行わなかった。
(出典:山本道子『ベティさんの庭』)
・けれども喪中の家でそんなことは出来るはずはない。
(出典:林真理子『初夜』)
・喪中のこの家の者がいったりするのは、礼儀にはずれているように見えないだろうか?
(出典:メイスン/守屋陽一訳『矢の家』)
・もう一つは夫の喪中にある未亡人を迎へて妻とすることは出來ないといふことであります。
(出典:桑原隲蔵『支那の古代法律』)
類語
・忌中(きちゅう)
意味:家族に死者があって、喪に服する間。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・追惜(ついせき)
意味:死後その人をいたみ惜しむこと。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・弔事(ちょうじ)
意味:死亡・葬式などの、くやみごと。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・弔意(ちょうい)
意味:人の死を悲しみいたむ気持ち。(出典:デジタル大辞泉)
・死別(しべつ)
意味:身近な人が死んで二度と会えなくなること。(出典:デジタル大辞泉)