処方箋
「処方箋をもらう」などのように使う「処方箋」という言葉。
「処方箋」は、音読みで「しょほうせん」と読みます。
「処方箋」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「処方箋」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
処方箋の意味
「処方箋」には次の二つの意味があります。
1 医師が、患者に投与する薬について薬剤師に与える指示書。
2 (比喩的に)ある問題を解決するのに効果的な方法。(出典:デジタル大辞泉)
それぞれの意味、使い方、類語については下記の通りです。
処方箋の意味①「医師が、患者に投与する薬について薬剤師に与える指示書。」
「処方箋」の一つ目の意味は「医師が、患者に投与する薬について薬剤師に与える指示書。」です。
服用する薬について医師から薬剤師に伝達するための指示書のことで、病院などで貰います。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・椅子の一つに腰をおろして鋭一は、父親のための処方箋を自分で書いた。
(出典:遠藤周作『口笛をふく時』)
・すでに昔の学者で多少処方箋らしいものを出している人もあります。
(出典:湯川秀樹『この地球に生れあわせて』)
・あれにしても医者の処方箋による糖尿病の薬かどうかわかったものではない。
(出典:松本清張『高台の家』)
・おれは処方箋ははっきり憶えているし、そのとおりやることに問題はない。
(出典:ハーラン・エリスン『ステンレス・スチール・ラット シリーズ(全5巻) 1 ステンレス・スチール・ラット』)
類語
・レシピ
意味:料理などの調理法。(出典:デジタル大辞泉)
・裏付け(うらづけ)
意味:物事の確実なことを他の面から証明すること。(出典:デジタル大辞泉)
・約束(やくそく)
意味:ある社会、領域などで、ある事柄に関して守るように定めること。また、そのきまり。規則。規定。約束事。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・根拠(こんきょ)
意味:もととしてよること。また、そのよりどころ。基づくところ。(出典:精選版 日本国語大辞典)
処方箋の意味②「(比喩的に)ある問題を解決するのに効果的な方法。」
「処方箋」の二つ目の意味は「(比喩的に)ある問題を解決するのに効果的な方法。」です。
こちらは比喩的に「まるで処方箋のように効果のある方法」を意味します。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・だが正直いって、こんな処方箋は現実的にはなんの役にも立ちはしない。
(出典:渡辺淳一『シャトウ ルージュ』)
・社会的な要因なり処方箋が折々に提示されながら問題は深刻化するばかりだ。
(出典:後藤正治『リターンマッチ』)
・こういった企業の成長は、次のような処方箋によって生み出されるのではないかとおもいます。
(出典:野中郁次郎/紺野登『知識経営のすすめ』)
・また巧妙な処方箋はどこからも出ようがないことかも知れなかった。
(出典:吉本隆明『悲劇の解読』)
類語
・戦略(せんりゃく)
意味:ある目的を達成するために大局的に事を運ぶ方策。特に、政治闘争、企業競争などの長期的な策略。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・計画(けいかく)
意味:ことを行なうため、まえもってその方法などを考えること。もくろみ。くわだて。はからい。企画。経画。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・構図(こうず)
意味:物事を全体的にとらえたときのすがた・かたち。(出典:デジタル大辞泉)
・筋書(すじがき)
意味:前もって立てた計略。あらかじめ立てた計画。仕組み。もくろみ。策略。(出典:精選版 日本国語大辞典)