スポンサーリンク

八つ当りとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

八つ当り

「腹いせに弟に八つ当たりする」などのように使う「八つ当り」という言葉。

「八つ当り」は、訓読みで「やつあたり」と読みます。

「八つ当り」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「八つ当り」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

八つ当りの意味

「八つ当り」には次の意味があります。

腹を立てて、関係のない人にまで当たり散らすこと。(出典:デジタル大辞泉)

「八」は「八百万」と同じように、数の多いことを指す言葉であり、身勝手に周囲のものに怒りをぶちまけることを意味します。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・おとなしい母が、こんな風に八つ当りするのを初めて見たような気がする。
(出典:赤川次郎『くちづけ 上』)

・それでもあの人、笑っただけじゃ落ち着かないもんだから、八ツ当りして。
(出典:橋本治『桃尻娘』)

・わがままだと分ってながら、イラ立ってヤスに八つ当りしたこともあった。
(出典:つかこうへい『蒲田行進曲』)

八つ当りされたのも一回や二回の話ではなかった。
(出典:藤堂志津子『やさしい関係』)

・勝手に泣きわめき八つ当りしていれば、多少は恐怖もまぎれるだろう。
(出典:胡桃沢耕史『女探偵アガサ奔る』)

スポンサーリンク

類語

腹いせ(はらいせ)
意味:怒りや恨みを他の方に向けてまぎらせ、気を晴らすこと。(出典:デジタル大辞泉)

憂さ晴らし(うさばらし)
意味:苦しさやつらさを、何かで紛らして除いたり忘れたりすること。(出典:デジタル大辞泉)

腹立ち紛れ(はらだちまぎれ)
意味:腹が立つのにまかせて見境なく事をすること。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉)

鬱憤晴(うっぷんばらし)
意味:心にたまった不満をはらすこと。(出典:精選版 日本国語大辞典)

当り散らす(あたりちらす)
意味:不快感や不満を自分の胸に収めかねて、関係のない周囲につらく当たったり、怒ったりする(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました