スポンサーリンク

ふてぶてしいとは?意味や使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

ふてぶてしい

「ふてぶてしい表情」などのように使う「ふてぶてしい」という言葉。

「ふてぶてしい」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「ふてぶてしい」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

ふてぶてしいの意味

「ふてぶてしい」には次の意味があります。

ひらき直って図太くかまえている。(出典:精選版 日本国語大辞典)

明らかにおかしいことをしているのに、自分は関係ないと言わんばかりの態度や表情などのことを指します。
体型が肥えている人を指す言葉ではありません。

小説などでの具体的な使い方・例文は下記の通り。

使い方・例文

・八十日経っても彼は相変わらずふてぶてしい妖怪のような顔をしていた。
(出典:森見登美彦『四畳半神話大系』)

・が、ここにいる、ふてぶてしい笑みを浮かべた女はいったい誰だろう。
(出典:桐野夏生『OUT(上)』)

・貴族と自称するふてぶてしい男が彼女を売女と呼び、殺そうとさえした。
(出典:カザノヴァ/田辺貞之助訳『カザノヴァ回想録 第二巻』)

・生徒の全然反省の色を見せないふてぶてしい態度が、彼女の怒りをあおった。
(出典:森村誠一『精神分析殺人事件』)

・彼の答えかたには、なにか、梃子てこでも動かぬといったふてぶてしさがあった。
(出典:立原正秋『冬の旅』)

・しかもそのふてぶてしい憎体にくていな様子は徐々にひどくなって来ている。
(出典:森茉莉『甘い蜜の部屋』)

・ひらき直った、というより奸悪かんあくともいうべきふてぶてしい笑顔であった。
(出典:山田風太郎『忍びの卍(まんじ)』)

・このふてぶてしい要求に、捜査官も、そして周りにいた警官たちも失笑した。
(出典:片山憲太郎『紅 第3巻 ~醜悪祭~ (上)』)

タイトルとURLをコピーしました