スポンサーリンク

窘めるとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

窘める

「不躾を窘める」などのように使う「窘める」という言葉。

「窘める」は、訓読みで「たしなめる」と読みます。

「窘める」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「窘める」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

窘めるの意味

「窘める」には次の意味があります。

非礼・不作法などを軽く叱る。(出典:大辞林 第三版)

「窘める」をわかりやすく言うと「よくない点を反省するように注意する」という意味になります。
きつく叱るのではなく、あくまでも軽く注意する程度のことを言います。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・「おい、やめないか」と夫が彼女を窘め、再び椅子に座らせた。
(出典:東野圭吾『天使の耳』)

・緑色の瞳を困ったように曇らせて、子供の頃からの知人をやんわりと窘める
(出典:喬林知『今日からマ王 第06巻 「きっとマのつく陽が昇る!」』)

・これは、大人にそんな口の聞き方するものではない、と常に窘められている言い方だ。
(出典:小林めぐみ『ねこのめ 第3巻 六分儀の未来』)

・今の小突き方は女房が亭主を窘めるときのものだ。
(出典:池上永一『テンペスト2 花風の巻』)

・「ちゃんと挨拶をしなさい」ゆきえは軽く窘めて、立ち上がった。
(出典:小野不由美『屍鬼(上)』)

スポンサーリンク

類語

戒める(いましめる)
意味:同じ過ちを犯さないようにしかる。(出典:デジタル大辞泉)

諭す(さとす)
意味:目下の者に、ことの道理を理解できるように言いきかせる。(出典:大辞林 第三版)

忠告(ちゅうこく)
意味:心をこめて、過ちや欠点などを直すように言うこと。(出典:大辞林 第三版)

訓戒(くんかい)
意味:物事の理非・善悪を教えさとし、いましめること。(出典:デジタル大辞泉)

叱責(しっせき)
意味:失策や怠慢などを叱りとがめること。(出典:大辞林 第三版)

タイトルとURLをコピーしました