スポンサーリンク

唖とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

「唖のように黙っていた」などのように使う「唖」という言葉。

「唖」は、訓読みで「おし」と読みます。

「唖」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「唖」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

唖の意味

「唖」には次の意味があります。

発声や聴覚の器官の障害によって、言葉を発することができないこと。音声による話ができないこと。また、その人。聴覚を失っているための言語障害の場合を聾唖(ろうあ)、聴覚は完全で、言語機能だけが失われている場合を聴唖(ちょうあ)という。おうし。(出典:精選版 日本国語大辞典)

わかりやすく言えば「口がきけないこと」という意味です。
「おうし」が変化して「おし」になったとされています。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・女中はなので、どんな男が尋ねて来ても他人に聞かれる心配はない。
(出典:林芙美子『晩菊』)

・迂闊に口を出すわけにも行かないので、主人夫婦はのように黙っていた。
(出典:岡本綺堂『半七捕物帳』)

・しかし娘はけっしてお友達の前で泣いたことがありませんでした。
(出典:小熊秀雄『小熊秀雄全集-14 』)

・何度か話しかけて徒労に終わると、私は男はだと考えるようになった。
(出典:坂東眞砂子『山妣』)

・昼少し過ぎたころ、私はひとりでのような顔をして室の中に坐っていた。
(出典:水野葉舟『遠野へ』)

スポンサーリンク

類語

言語障害(げんごしょうがい)
意味:ことばを、社会的に妥当と認められるようなありかたで発音したり、理解したりできなくなる障害の総称。吃音(きつおん)、発音不明確、失語症など。(出典:精選版 日本国語大辞典)

唖者(あしゃ)
意味:音声で言葉を話すことができない人。(出典:精選版 日本国語大辞典)

聾唖(ろうあ)
意味:耳が聞こえず、ことばが話せないこと。(出典:精選版 日本国語大辞典)

聴唖(ちょうあ)
意味:聴覚は完全で、言語機能だけが失われていること。また、その人。(出典:精選版 日本国語大辞典)

盲唖(もうあ)
意味:目が見えないことと口がきけないこと。また、その人。(出典:精選版 日本国語大辞典)

タイトルとURLをコピーしました