閉塞感
「閉塞感を打破」などのように使う「閉塞感」という言葉。
「閉塞感」は、音読みで「へいそくかん」と読みます。
「閉塞感」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「閉塞感」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
閉塞感の意味
「閉塞感」には次の意味があります。
・閉じふさがっている感じ。また、比喩的に、閉じふさがったように先行きが見えないさま。
(出典:デジタル大辞泉)
「閉塞感を抱く」という言葉の意味を簡単に言うと「先行きが見えないことから不安になる」という意味になります。
具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・おそらく、きっかけは教育へのある種の閉塞感だったのでしょう。
(出典:養老孟司 『バカの壁』)
・やがて頭上に閉塞感を感じ、そして階段の螺旋部分は唐突に終わりを告げた。
(出典:乾くるみ 『Jの神話』)
・だが、館全体を包む息苦しい閉塞感が、この場所では特に強く感じられる。
(出典:三雲岳斗 『聖遺の天使』)
・一方で、「科学の終焉」というような、一種の閉塞感も生まれている。
(出典:茂木健一郎 『クオリア入門 心が脳を感じるとき』)
・そこにいる誰もが閉塞感を持ちつつ、目を背けている。
(出典:海月ルイ 『プルミン』)
類語
・鬱屈(うっくつ)
意味:ればれしない気持でいること。また、不満や心配事でゆううつな気持になること。ふさぎこむこと。(出典:デジタル大辞泉)
・気詰り(きづまり)
意味:相手や周囲に気がねなどをして、心がのびのびとしないこと。また、そのさま。
(出典:デジタル大辞泉)
・プレッシャー
意味:圧力。特に、精神的圧迫。(出典:デジタル大辞泉)
・ストレス
意味:寒冷・外傷・精神的ショックなどによって起こる精神的緊張や生体内の非特異的な防衛反応。また、その要因となる刺激や状況。(出典:デジタル大辞泉)
・心労(しんろう)
意味:あれこれ心配して心を使うこと。また、それによる精神的な疲れ。気苦労。気疲れ。
(出典:デジタル大辞泉)