スポンサーリンク

形態素とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

形態素

「形態素解析」などのように使う「形態素」という言葉。

「形態素」は、音読みで「けいたいそ」と読みます。

「形態素」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「形態素」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

形態素の意味

「形態素」には次の意味があります。

言語学で、意味をもった最小の音形。ヤマ(山)のように形態素一つで単語が構成される場合もあれば、ヤマカゼ(山風)のように複数の形態素が単語を構成する場合もある。(出典:デジタル大辞泉)

言葉が意味を持つ最も小さい単位のことです。
自然言語処理における「形態素解析」とは、文中の語を正しく区切り、それぞれ何の品詞かを求める作業のことを指します。

具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・意味作用の主体、いいかえれば主体の意識が関与しうるのは、形態素を基底とする有意味的な水準である。
(出典:内田隆三『社会学を学ぶ』)

・言葉はまず、1意味を有する最小の文法的単位、つまり「形態素」にまで分節される。
(出典:内田隆三『社会学を学ぶ』)

・だが、2この形態素もいくつかの「音素」に分節される。
(出典:内田隆三『社会学を学ぶ』)

スポンサーリンク

類語

・単語(たんご)
意味:文法上で、意味・職能を有する最小の言語単位。その認定の仕方は、学者によって必ずしも同一ではない。(出典:精選版 日本国語大辞典)

品詞(ひんし)
意味:文法上の意義・職能・形態などから分類した単語の区分け。(出典:精選版 日本国語大辞典)

・文法(ぶんぽう)
意味:語および語結合における体系的現象そのもの,またはこの現象の記述的・説明的研究をさす。(出典:百科事典マイペディア)

・言語学(げんごがく)
人類の言語の構造・変遷・系統・分布・相互関係などを研究する科学。その領域は広く、音韻論・音声学・意味論・文法論・語彙論・文字論・言語心理学・言語地理学・言語社会学・比較言語学・構造言語学・一般言語学などの分野に及ぶ。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました