スポンサーリンク

鯉のぼりとは?意味や使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

鯉のぼり

5月の風物詩、「鯉のぼり」。

毎年どこかで見かけますし、童謡として有名な「こいのぼり」という歌もあることから、子どものころから馴染みの深い存在ではないでしょうか?

「鯉のぼり」は日本の伝統文化に関わる言葉なので、意味を理解しておきたいものです。

この記事では「鯉のぼり」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介しながらわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

鯉のぼりの意味

鯉のぼりには次の意味があります。

紙や布などで鯉の形に作って彩色した幟。五月五日の端午たんごの節句に男の子の成長を祝って立てる。鯉の吹き流し。(出典:大辞林)

「鯉のぼり」を分かりやすく言うと「鯉の形に作って色を付けた細長い布の端をさおに付けて立てたもの」です。

「鯉のぼり」の源流は、江戸時代、武家に男の子が生まれると玄関の前に馬印や幟を立てて祝った風習にあります。
江戸時代中期以降、武家階級では5月5日の『菖蒲の節句』と呼ばれる端午の節句を”尚武の日”として、家紋をしるした旗差し物や、幟、吹流しなどの武家飾りを門口に立てました。
これに対し、町人階級の人々が武具の代わりに鯉を幟として立てる風習が流行し、現在に至る「鯉のぼり」となりました。

鯉である訳は中国の故事『登竜門』から鯉が出世の象徴として考えられたことや、清流以外の環境でも生きていける生命力から、たくましく成長するようにという願いが込められています。

こうしたことから、縁起の良い鯉の姿を布や紙で作って幟のように立てたことがやがて男の子の健やかな成長を願う行事へと発展していきました。

「鯉のぼり」という言葉の具体的な使い方や例文は下記の通りです。

使い方・例文

鯉のぼりという例もある。昔からめでたいオサカナなのだ。(出典:森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』)

鯉のぼりのようなのぼせかただ。たしなみのいいずぼんをはく事がきらいで、下帯一つで歩いている。(出典:林芙美子『新版 放浪記』)

・見ると住所は前のままで、親子三人の名前がまるで鯉のぼりのように並んでいた。(出典:奥田英朗『最悪』)

・たみもさと子もポカンとして、鯉のぼりのように口をあけ顔を見合すだけである。(出典:向田邦子『あ・うん』)

・色も線も細かい、彫りも中々にいい、四月末の空の中に美しく建つその屋上には鯉のぼりが二つへんぽんと泳いでいた。(出典:岸田劉生『新古細句銀座通』)

タイトルとURLをコピーしました