首が回らない
「支払いが多くて首が回らない」などのように使う「首が回らない」という言葉。
「首が回らない」は、音読みで「くびがまわらない」と読みます。
「首が回らない」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「首が回らない」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
首が回らないの意味
「首が回らない」には次の意味があります。
・借金など、支払うべき金が多くてやりくりがつかない。(出典:デジタル大辞泉)
わかりやすく言えば、「お金に困っている」という意味になります。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・この分を払ったところで俺たちは借金で首が回らないんだ。(出典:イネス/池央耿訳『ベルリン空輸回廊』)
・加えて菊弥と逢うための茶屋の掛かりも馬鹿にならない額となり、惣兵衛は早くも借金で首が回らない状態に陥ってしまった。(出典:宇江佐真理『髪結い伊三次捕物余話 紫紺のつばめ』)
・相楽は奈美の前で見栄を張るために、すでにあちこち借り歩いて、首が回らない状態になっている。(出典:森村誠一『花刑』)
・かたや親の事業を継いでしっかり守る質実剛健男、こなた借金で首が回らない落ちこぼれだ。(出典:平安寿子『素晴らしい一日』)
・借金で首が回らない。それがこの会社の実態だ。(出典:高杉良『生命燃ゆ』)
類語
・金欠(きんけつ)
意味:金銭がなくなること。(出典:日本国語大辞典)
・金詰まり(かねづまり)
意味:金銭のやりくりがつかなくなること。(出典:デジタル大辞泉)
・手詰まり(てづまり)
意味:施すべき手段・方法がなくて困ること。特に、金銭の工面に困ること。(出典:デジタル大辞泉)
・火の車(ひのくるま)
意味:家計が非常に苦しいことのたとえ。(出典:故事成語を知る辞典)
・懐が寒い(ふところがさむい)
意味:所持金が少ない。財産がわずかしかない。(出典:日本国語大辞典)