スポンサーリンク

酔いどれとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

酔いどれ

「酔いどれになるまで酒を飲む」などのように使う「酔いどれ」という言葉。

「酔いどれ」は、訓読みで「えいどれ」と読みます。

「酔いどれ」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「酔いどれ」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

酔いどれの意味

「酔いどれ」には次の意味があります。

ひどく酒に酔った人。よいどれ。(出典:デジタル大辞泉)

「よいどれ」とも読みます。
「どれ」は「どれる」という動詞を名詞化したもので、「だらしなくなる。酔っぱらう。」といった意味があります。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・人々は酒ではなくて血に酔って、酔いどれのようによろめき歩きました。
(出典:佐藤正彰訳『千一夜物語』)

酔いどれでも近くに倒れているのかと見廻したが、そんな人影もない。
(出典:吉川英治『柳生月影抄』)

・ついでに三分の三を酔いどれのように眠ってしまったらどうなのか?
(出典:ミラー/大久保康雄訳『南回帰線(上)』)

・この部屋に来て初めて、酔いどれ教師の顔に真面目まじめな表情が浮かんだ。
(出典:坂東眞砂子『旅涯ての地(上)』)

・一〇七 昨夜酔って酒場を通ると、酒壺を肩にした酔いどれの老人を見た。
(出典:ハイヤーム/黒川恒男訳『ルバイヤート』)

類語

酔客(すいかく)
意味:酒に酔った人。よっぱらい。(出典:デジタル大辞泉)

酔っ払い(よっぱらい)
意味:ひどく酒に酔った人。よいどれ。(出典:デジタル大辞泉)

上戸(じょうご)
意味:酒の好きな人。また、酒が好きで、たくさん飲める人。酒飲み。(出典:デジタル大辞泉)

飲兵衛(のんべえ)
意味:好んで大酒を飲む人、また、ひんぱんに酒を飲む人を人名のように表現した語。のんたろう。のんべ。(出典:精選版 日本国語大辞典)

熟柿臭い(じゅくしくさい)
意味:熟柿のようなにおいがする。酒に酔った人の息のにおいを形容する語。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました