スポンサーリンク

道徳とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

道徳

「道徳に反する」などのように使う「道徳」という言葉。

「道徳」は、音読みで「どうとく」と読みます。

「道徳」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「道徳」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

道徳の意味

「道徳」には次の二つの意味があります。

1 人々が、善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守り従わねばならない規範の総体。外面的・物理的強制を伴う法律と異なり、自発的に正しい行為へと促す内面的原理として働く。
2 小・中学校の教科の一。生命を大切にする心や善悪の判断などを学ぶもの。(出典:デジタル大辞泉)

それぞれの意味、使い方、類語については下記の通りです。

道徳の意味①「人々が、善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守り従わねばならない規範の総体。外面的・物理的強制を伴う法律と異なり、自発的に正しい行為へと促す内面的原理として働く。」

「道徳」の一つ目の意味は「人々が、善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守り従わねばならない規範の総体。外面的・物理的強制を伴う法律と異なり、自発的に正しい行為へと促す内面的原理として働く。」です。

つまり、この意味の「道徳」をわかりやすく言うと「人が正しいことをするための心のありようや考え方」という意味です。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・映画の世界の道徳は人間の世界の道徳とは必ずしも一致しなくてもよい。
(出典:寺田寅彦『映画雑感(III)』)

・私は芸術に於てもこの道徳的要素は重要な役目を持つべきものと信ずる。
(出典:倉田百三『善くならうとする祈り』)

・だがそれは道徳的関心を一種のエゴイズムに帰着させることに過ぎない。
(出典:戸坂潤『思想としての文学』)

・地から離れる時には真の美も道徳も経済も失はれてしまふのであります。
(出典:石川三四郎『農民自治の理論と実際』)

スポンサーリンク

類語

モラル(もらる)
意味:道徳。倫理。行為の正邪とその区別に関する態度、また、広く人の生き方についての考え、精神的態度についてもいう。(出典:精選版 日本国語大辞典)

道義(どうぎ)
意味:人のふみ行うべき正しい道。道理。(出典:デジタル大辞泉)

徳行(とくこう)
意味:徳の高い行い。道義にかなった行い。(出典:デジタル大辞泉)

美徳(びとく)
意味:美しい徳。道にかなった行い。(出典:デジタル大辞泉)

道徳の意味②「小・中学校の教科の一。生命を大切にする心や善悪の判断などを学ぶもの。」

「道徳」の二つ目の意味は「小・中学校の教科の一。生命を大切にする心や善悪の判断などを学ぶもの。」です。

つまり、「道徳」とは人と人、周りの生き物への思いやりや物事の善悪を学び考える科目です。

具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

道徳の授業でいじめ問題について話し合う。

道徳の授業の一環で「泣いた赤鬼」の本を読んだ。

道徳の時間が自習になる。

スポンサーリンク

類語

倫理学(りんりがく)
意味:共同体における人と人との関係を律する規範・原理・規則など倫理・道徳を研究する哲学の一部門。(出典:デジタル大辞泉)

道徳哲学(どうとくてつがく)
意味:人間の行為・態度・目的・結果などの正邪・善悪・有徳・悪徳についての判断を問題にし、その判断が基づく原理や体系を明らかにする哲学。(出典:精選版 日本国語大辞典)

道理(どうり)
意味:物事の正しいすじみち。また、人として行うべき正しい道。ことわり。(出典:デジタル大辞泉)

教科(きょうか)
意味:学校教育で、児童・生徒が学習する知識や技術を系統立てて組織した一定の分野。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました