スポンサーリンク

誹りとは?意味や使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

誹り

「誹りを受ける」などのように使う「誹り」という言葉。

「誹り」は、訓読みで「そしる」と読みます。

「誹り」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「誹り」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

誹りの意味

「誹り」には次の意味があります。

そしること。また、その言葉。(出典:デジタル大辞泉)

わかりやすく言えば「非難すること」という意味です。
「誹りを受ける」で「非難される」という意味になります。

小説などでの具体的な使い方・例文は下記の通り。

使い方・例文

・トリプルMの娘というだけで、世間の誹りを受ける彼女を救い出したい。
(出典:藤田宜永『過去を殺せ』)

・臆病者の誹りを受け、口を噤むことによって本当の臆病者となる。
(出典:森村誠一『ミッドウェイ』)

・やるだけのことすらしないのは怠慢の誹りを免れないものだ。
(出典:谷川流『10 涼宮ハルヒの驚愕(前)』)

・なんの観察も検査も加えずに帰らせてしまったのであるから怠慢の誹りは免れない。
(出典:森村誠一『新・人間の証明(上)』)

・あまりに日が空いては、無能の誹りさえ覚悟しなければならない。
(出典:高橋克彦『火城』)

・地方の武人はみな無能のように誹り、都会人は蛆のように云うのだ。
(出典:吉川英治『源頼朝』)

・知らぬ者が聞けば、陣中へ女子を伴ったと誹られるにちがいない。
(出典:吉川英治『新書太閤記』)

・金の力で活きておりながら、金を誹るのは、生んで貰った親に悪体をつくと同じ事である。
(出典:夏目漱石『野分』)

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました