スポンサーリンク

訛りとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

訛り

「訛りがひどくて聞き取れない」などのように使う「訛り」という言葉。

「訛り」は、訓読みで「なまり」と読みます。

「訛り」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「訛り」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

訛りの意味

「訛り」には次の意味があります。

ある地方特有の発音。標準語・共通語とは異なった発音。(出典:デジタル大辞泉)

標準語とは異なったアクセントやイントネーションを指します。
例として、「雨(あめ)」は標準語で「高・低」の順でアクセントを置きますが、関西圏では「低・高」で発音します。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

・かすかな訛りはあったが、おれはそれを方言の名残だと思っていたのだ。
(出典:馳星周『不夜城』)

・その声は柔らかく音楽的で、ごくかすかに異国ふうのが感じられた。
(出典:エディングス『エレニア記5 聖都への旅路』)

・それというのが上海氏の言葉を聞いているとどこか関東がある。
(出典:横溝正史『金田一耕助全集 横溝正史 「死仮面」』)

・帆村はドクトルのその声の隅に、何処か聞き覚えのあるを発見した。
(出典:海野十三『蠅男』)

・そういえば、たしかに夫人の言葉だって土地の訛りはそんなに感じられない。
(出典:内田康夫『日光殺人事件』)

類語

方言(ほうげん)
意味:共通語・標準語に対して、ある地方で用いられる特有の言葉。(出典:デジタル大辞泉)

俚言(りげん)
意味:その土地特有の単語や言い回し。俚語。(出典:デジタル大辞泉)

卑語(ひご)
意味:田舎の言葉。また、世俗の言葉。鄙言。(出典:デジタル大辞泉)

国言葉(くにことば)
意味:その国で使われている言語。その国の共通語・公用語。国語。(出典:デジタル大辞泉)

囀る(さえずる)
意味:地方の人や外国人などが耳慣れない言葉でしゃべる。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました