補聴器
「補聴器を買う」などのように使う「補聴器」という言葉。
「補聴器」は、音読みで「ほちょうき」と読みます。
「補聴器」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「補聴器」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
補聴器の意味
「補聴器」には次の意味があります。
・補聴器とは、難聴の人が音声を聞き取るために使用するもので、音声を増幅する機器です。(出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」)
補聴器をわかりやすく言うと「聞こえをよくするために補助する器具」という意味になります。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・こちらは耳に補聴器をつけてはいるものの、相変らず艶々と血色がいい。
(出典:深田祐介『暗闇商人(下)』)
・顔の左右にあるのは補聴器のように、耳の後ろに引っ掛ける装置だ。
(出典:鎌池和馬『とある魔術の禁書目録 第17巻』)
・補聴器には、通常、これほど多くの電池を必要とするものだろうか。
(出典:貴志祐介『クリムゾンの迷宮』)
・長いあいだつんぼでもあったので、人工的な補聴器具も用いている。
(出典:バローズ/小西宏訳『火星の交換頭脳』)
・まず、この旅館の主人夫婦だが、耳が遠く、補聴器を使っている。
(出典:西村京太郎『一千万人誘拐計画』)
類語
・拡声器(かくせいき)
意味:音声を拡大する装置。(出典:デジタル大辞泉)
・スピーカー
意味:音の波形に応じて変化する電気信号を再びもとの音に変えて,空間に放射する働きをするもの。拡声器ともいう。(出典:世界大百科事典 第2版)
・管理医療機器(かんりいりょうきき)
意味:人体に及ぼすリスクの程度に応じた分類で、不具合が生じても人体へのリスクが比較的少ない(クラスⅡ)と考えられる医療機器。(出典:日本大百科全書(ニッポニカ))
・変換器(へんかんき)
意味:電気エネルギーまたは電気信号の伝達系を変換する装置。(出典:百科事典マイペディア)
・人工内耳(じんこうないじ)
意味:人工内耳とは、聴覚(とくに内耳)機能の障害でまったく聞こえなくなった人に、聞こえを取りもどすための医療であり、機器を通じて会話(コミュニケーション)を行えるようにするものです。(出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」)