考える
「どうしたものかと考える」などのように使う「考える」という言葉。
「考える」は、訓読みで「かんがえる」と読みます。
「考える」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「考える」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
考えるの意味
「考える」には次の三つの意味があります。
1 知識や経験などに基づいて、筋道を立てて頭を働かせる。
2 関係する事柄や事情について、あれこれと思いをめぐらす。
3 工夫する。工夫してつくり出す。(出典:デジタル大辞泉)
「考える」には他の意味もありますが、上記の意味で使うことがほとんどです。
それぞれの意味、使い方、類語については下記の通りです。
考えるの意味①「知識や経験などに基づいて、筋道を立てて頭を働かせる。」
「考える」の一つ目の意味は「知識や経験などに基づいて、筋道を立てて頭を働かせる。」です。
この場合の「考える」は、「物事を判断する」、「物事の結果を予想・想像する」、「行動を意図・決意する」という意味があります。「留学をしようと考える」で、「留学をしようと意図・決意する」という意味になります。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・これだけの程度に愛すれば足りると考えることは私にはできません。
(出典:倉田百三『青春の息の痕』)
・あの二階家を建てたためにあの煙突ができたと考えることはどうだろう。
(出典:海野十三『西湖の屍人』)
・法律で妻の不貞が制裁できないから、一家心中ムリ心中を考えるという、こういう性質の男は、たいがいの女房に逃げられる性質の男だろうと思いますよ。
(出典:坂口安吾『安吾人生案内』)
類語
・思う(おもう)
意味:ある物事について考えをもつ。考える。(出典:デジタル大辞泉)
・予想(よそう)
意味:物事の成り行きや結果について前もって見当をつけること。(出典:デジタル大辞泉)
・目論む(もくろむ)
意味:物事をしようとして考えをめぐらす。計画する。企てる。(出典:デジタル大辞泉)
考えるの意味②「関係する事柄や事情について、あれこれと思いをめぐらす。」
「考える」の二つ目の意味は「関係する事柄や事情について、あれこれと思いをめぐらす。」です。
「自分の将来をあれこれ考えてみたが、これといったものは出てこなかった」という文で、「自分の将来についてあれこれと思いをめぐらせたが、良い考えは出てこなかった」という意味になります。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・前後の事情を考えると、どうしてもこう判断するよりほかはありません。
(出典:岡本綺堂『蜘蛛の夢』)
・共に彼女に怒って欲しいのならどうすれば彼女が怒ってくれるかを考えろ。
(出典:榊一郎『神曲奏界ポリフォニカ-第2話』)
・そのころから葉子はしばしば自殺という事を深く考えるようになった。
(出典:有島武郎『或る女』)
類語
・思案(しあん)
意味:あれこれと考えめぐらすこと。また、その考え。(出典:デジタル大辞泉)
・考慮(こうりょ)
意味:物事を、いろいろの要素を含めてよく考えること。(出典:デジタル大辞泉)
・思考(しこう)
意味:考えること。思いめぐらすこと。また、その考え。(出典:精選版 日本国語大辞典)
考えるの意味③「工夫する。工夫してつくり出す。」
「考える」の三つ目の意味は「工夫する。工夫してつくり出す。」です。
この場合の「考える」をわかりやすく言うと、「いい方法を考え、つくり出す」となります。「火の消し忘れを防ぐ方法を考える」で、「火の消し忘れを防ぐいい方法を考える」という意味になります。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・夏のあいだふたりで考える、という課題がふたりにはあった。
(出典:片岡義男『夏と少年の短篇』)
・ひとつは、一番の歌詞のみが書いてあり、「二番の歌詞を考えろ」というもの。
(出典:朝井リョウ『何者』)
・そのあとで、どうしてそのムビウムを採取するか、その仕掛けのことも考えるんだ。
(出典:海野十三『大宇宙遠征隊』)
類語
・考案(こうあん)
意味:工夫して考え出すこと。(出典:デジタル大辞泉)
・案出(あんしゅつ)
意味:工夫して考え出すこと。発案。(出典:デジタル大辞泉)
・考え付く(かんがえつく)
意味:考えが浮かぶ。思いつく。(出典:デジタル大辞泉)