スポンサーリンク

無下にとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

無下に

「無下に扱う」などのように使う「無下に」という言葉。

「無下に」は、音読みで「むげに」と読みます。

「無下に」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「無下に」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

無下にの意味

「無下に」には次の意味があります。

冷淡なさま。すげなく。そっけなく。(出典:デジタル大辞泉)

「無下に」は多くの意味を持つ言葉ですが、上記のように「そっけなく」という意味で使うことがほとんどです。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・気に喰わない相手でも、歩み寄ろうとしているなら無下にはできない。
(出典:友野詳『妖魔夜行 闇より帰りきて』〉

・こう言われてみますと、私も無下には断わってしまうわけにはまいりません。
(出典:芥川龍之介『舞踏会・蜜柑』)

・しかし、わざわざ都から足を運んだ者を無下にはできない。
(出典:高橋克彦『紅蓮鬼』)

・しかし、手紙には気品があって、無下にしりぞけるわけにもいかなかった。
(出典:カザノヴァ/田辺貞之助訳『カザノヴァ回想録 第二巻』)

・しかし、この第一の解決も、そう無下には見棄てないでおいていただきたい。
(出典:クリスティ/古賀照一訳『オリエント急行殺人事件』)

スポンサーリンク

類語

つれない
意味:思いやりがない。薄情である。冷淡である。(出典:デジタル大辞泉)

素気ない(すげない)
意味:愛想がない。思いやりがない。そっけない。(出典:デジタル大辞泉)

余所余所しい(よそよそしい)
意味:隔てがましく冷淡である。親しみがない。他人行儀である。(出典:デジタル大辞泉)

袖にする(そでにする)
意味:その物事を重んじないで、疎略にする。おろそかにする。また、人を冷淡にあしらい、邪魔者あつかいにする。(出典:精選版 日本国語大辞典)

ドライ
意味:そっけないこと。感傷・人情などに動かされないで、合理的に割り切ること。
(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました