スポンサーリンク

湖沼とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

湖沼

「湖沼の周辺に生息する生物」などのように使う「湖沼」という言葉。

「湖沼」は、音読みで「こしょう」と読みます。

「湖沼」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「湖沼」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

湖沼の意味

「湖沼」には次の意味があります。

みずうみとぬま。(出典:精選版 日本国語大辞典)

「湖沼」は文字通り、「湖と沼」を表します。湖も沼も、水が溜まった窪地を指します。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

湖沼植物の仲間に特別な一種をもうけなければならないんじゃないか?
(出典:ヴェルヌ/金子博訳『地底旅行』)

・独り湖沼ばかりでなく、原も亦同様にして生じたものらしく思われる。
(出典:木暮理太郎『尾瀬雑談』)

・ところどころにそうした森に囲まれる湖沼や川があり、霧の底から水が光っていた。
(出典:松本清張『空の城』)

・極端に吊りあがった二つの眼は、山中の湖沼の如くつめたく澄んでいた。
(出典:太宰治『古典風』)

・波静かな湖沼なら丸太にまたがり手で水を掻いて進むこともできる。
(出典:高田宏『木に会う』)

類語

みずうみ
意味:周囲を陸地で囲まれたくぼ地に水をたたえる水域。池や沼よりは大きく、沿岸植物の侵入できない深さのもので、ふつう最深部が5メートル以上をいう。(出典:デジタル大辞泉)

ぬま
意味:湖より浅い水域。ふつう、水深は5メートル以内で、フサモ・クロモなどの水中植物が繁茂する。(出典:デジタル大辞泉)

いけ
意味:くぼ地に自然に水がたまった所。また、地面を掘って水をためた所。ふつう湖沼より小さいものをいう。(出典:デジタル大辞泉)

溜め池ためいけ
意味:灌漑・防火などの用水をためておく人工の池。(出典:デジタル大辞泉)

三日月湖みかづきこ
意味:蛇行の著しい河川の一部が洪水によって決壊し、流路が直線状になるとき、もとの流路が取り残されてできた三日月状の湖。(出典:精選版 日本国語大辞典)

タイトルとURLをコピーしました