消費期限
「消費期限が近い」などのように使う「消費期限」という言葉。
「消費期限」は、音読みで「しょうひきげん」と読みます。
「消費期限」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「消費期限」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。
消費期限の意味
「消費期限」には次の意味があります。
・特に食品について、定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日。(出典:デジタル大辞泉)
「消費期限」をわかりやすく言うと「食品を安全に食べられる期限」という意味になります。
似た言葉の「賞味期限」は、「食品を美味しく食べられる期限」という意味で、「賞味期限」は切れても食べられますが、「消費期限」は切れると食べられません。
また「消費期限」は、食品以外のものごとについても比喩的に使います。
小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。
使い方・例文
・コンビニの裏口が開き、消費期限切れの弁当を手にした店員が現れた。
(出典:雀野日名子『トンコ』)
・自分の脳味噌が消費期限切れの豆腐でできているみたいに思えてくる。
(出典:村上春樹『1Q84 BOOK3』)
・道具としての消費期限を間近にして、彼はようやく、自身を発揮できる『機会』を与えられた。
(出典:奈須きのこ『Fate/hollow ataraxia 本編のみ ver1.00ルビあり』)
・諦めておいた方が精神衛生上と、時間の消費期限に優しい暮らしが出来るというものだ。
(出典:入間人間『電波女と青春男 第3巻』)
・挽き肉の消費期限が今日までだったと思い出し、甘辛の味噌で茄子と炒めて丼にすることにした。
(出典:谷有希子『異類婚姻譚』)
・どうして消費期限切れの食べ物を送ってくるのか、母の考えが全まったくわかりません。
(出典:井上堅二『バカとテストと召喚獣 2』)
類語
・期限表示(きげんひょうじ)
意味:食品の消費期限に関する表示。(出典:百科事典マイペディア)
・賞味期限(しょうみきげん)
意味:一定の条件下で保存された食品が、包装された時の品質を保つ期間。(出典:日本国語大辞典)
・食品衛生法(しょくひんえいせいほう)
意味:飲食物、あるいは飲食によっておこる衛生上の危害を防止する目的でつくられた法律。(出典:日本大百科全書)
・JAS法
意味:《「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」の通称》農林物資の品質の改善、取引の単純公正化、生産・消費の合理化を図り、農林物資の品質に関する適正な表示を定めた法律。(出典:デジタル大辞泉)
・加工食品(かこうしょくひん)
意味:農産物,畜産物,水産物を原料として種々の処理加工,調理により製造された食品の総称。(出典:ブリタニカ国際大百科事典)