スポンサーリンク

法要とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

法要

「法要に参加する」などのように使う「法要」という言葉。

「法要」は、音読みで「ほうよう」と読みます。

「法要」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「法要」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

法要の意味

「法要」には次の意味があります。

死者の追善などのために行う仏教の儀式。法事。法会。法用。(出典:デジタル大辞泉)

「法要に参加する」と使うと「死者を供養する儀式に参加する」という意味になります。
「法要」よりも「法事」の方が聞き馴染みがあるかもしれませんが、どちらも同じ意味です。
また仏語としての「法要」にも意味はあるのですが、紹介した意味が一般的な意味です。

具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・村全体が親戚だと言うなら法要に参加する人数も相当なものだろう。
(出典:高橋克彦『星の塔』)

・源氏は大臣の息子や孫以上に至誠をもってあとの仏事や法要を営んだ。
(出典:与謝野晶子『源氏物語』)

・生存者だけで戦死された大和の方々の法要でも何んでもやつて下さい。
(出典:辺見じゅん『完本 男たちの大和(下)』)

・四十九日の法要のために頭だけはきちんとしたのだろう。
(出典:高橋克彦『だましゑ歌麿』)

・故伯父の法要を営むから、出来れば母にも参詣してほしいと言って来る。
(出典:外村繁『日を愛しむ』)

類語

追善ついぜん
意味:死者の冥福(めいふく)を祈って、生存者が善根を修めること。特に、仏事供養を営むこと。追福。(出典:デジタル大辞泉)

回向えこう
意味:死者の成仏を願って仏事供養をすること。(出典:デジタル大辞泉)

施餓鬼せがき
意味:盂蘭盆(うらぼん)に寺などで、餓鬼道に落ちて飢餓に苦しむ無縁仏や生類(しょうるい)のために催す読経・供養。施餓鬼会(え)(出典:デジタル大辞泉)

追弔ついちょう
意味:死者の生前をしのんでとむらうこと。(出典:精選版 日本国語大辞典)

鎮魂ちんこん
意味:死者の霊魂を慰めしずめること。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました