スポンサーリンク

桃栗三年柿八年とは?意味や使い方・例文をわかりやすく解説

桃栗三年柿八年とは?意味や使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

桃栗三年柿八年

「何事も桃栗三年柿八年だ」などのように使う「桃栗三年柿八年」という言葉。

「桃栗三年柿八年」は、「桃栗三」と「柿八」は訓読み、「年」は音読みで「ももくりさんねんかきはちねん」と読みます。

「桃栗三年柿八年」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「桃栗三年柿八年」の意味や使い方について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

桃栗三年柿八年の意味

「桃栗三年柿八年」には次の意味があります。

桃と栗は芽生えてから三年、柿は八年で実を結ぶ。また、何事にも成就するまでに相応の年数がかかることのたとえ。(出典:ことわざを知る辞典)

「桃栗三年柿八年」には、「柚子は大馬鹿十八年」「梅は酸い酸い十三年」などのような続きがあり、それぞれが「桃栗三年柿八年」と似た意味の言葉となります。

小説などでの具体的な使い方・例文は下記の通り。

使い方・例文

桃栗三年柿八年といふが、桃は白桃がある、何年目から生つたか忘れたが、生つても、石のやうで一つも喰へぬ。
(出典:横瀬夜雨『五葉の松』)

・所によっては、この「桃栗三年柿八年」につづけて、 「柚は九年」 「柚は遅くて十三年」 「柚のばかめは十八年」 と言ったりする。
(出典:青木雨彦『ことわざ雨彦流』)

・「桃栗三年柿八年」という。
(出典:柴田宵曲『古句を観る』)

・「桃栗三年柿八年」とはいうが、それまで辛抱がもつかどうかが問題だ。

・職人を目指すのも「桃栗三年柿八年」だ。

・「桃栗三年柿八年」が通じないほど、彼は早熟だった。

・「桃栗三年柿八年」というから、この桃が実る頃には中学校を卒業しているだろう。

・一般的には「桃栗三年柿八年」といわれるが、この林檎はいつ実るのだろう。

タイトルとURLをコピーしました