スポンサーリンク

桃の節句とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

桃の節句

「娘が桃の節句を迎えた」などのように使う「桃の節句」という言葉。

「桃の節句」は、「桃」が訓読み「節句」が音読みで「もものせっく」と読みます。

「桃の節句」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「桃の節句」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介して、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

桃の節句の意味

「桃の節句」には次の意味があります。

3月3日の節句。上巳(じょうし)の節句。雛祭り。(出典:デジタル大辞泉)

「桃の節句」をわかりやすく言うと「ひな祭り」のことです。

小説などでの具体的な使い方や類語は下記の通り。

使い方・例文

・今日は新暦では桃の節句だが、私には何のかかわりもない。
(出典:種田山頭火『其中日記』)

・翌年の三月、桃の節句のとき二人は一緒になった。
(出典:水木楊『田中角栄 その巨善と巨悪』)

桃の節句の頃に云い出したところで、助かるはずはないやまいであった。
(出典:有吉佐和子『華岡青洲の妻』)

桃の節句をすぎたあたりから徐々に朝が楽になり、玄関の戸を開けるたび氷の壁にブロックされるような衝撃も緩和した。
(出典:森絵都『風に舞いあがるビニールシート』)

・はじめのうちは、お国も気がつかなかったが、それとはっきりわかったのは、桃の節句の晩である。
(出典:横溝正史『人形佐七捕物帳 2』)

スポンサーリンク

類語

雛祭り(ひなまつり)
意味:3月3日の上巳じょうしの節句に、女児のある家で雛人形を飾り、菱餅・白酒・桃花などを供えて祝う行事。(出典:デジタル大辞泉)

宮参り(みやまいり)
意味:生児が初めて氏神に参ること。(出典:百科事典マイペディア)

端午の節句(たんごのせっく)
意味:「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う。(出典:日本文化いろは事典)

儀式(ぎしき)
意味:法やしきたりなどにのっとったきまり。(出典:日本国語大辞典)

祭事(さいじ)
意味:まつりの行事。まつり。神事。かみごと。(出典:日本国語大辞典)

タイトルとURLをコピーしました