スポンサーリンク

書入れ時とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

書入れ時

「年末の書入れ時」などのように使う「書入れ時」という言葉。

「書入れ時」は、訓読みで「かきいれどき」と読みます。

「書入れ時」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「書入れ時」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

書入れ時の意味

「書入れ時」には次の意味があります。

商店などで売れ行きがよく、最も利益の上がる時。利益の多い時。(出典:デジタル大辞泉)

商売の売上などを書き込む帳簿への書き入れが忙しい時、ということを由来としている言葉です。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・暑さが漸く催して此から百姓の書入時といふ茶摘の頃までは何の噂もなかつた。
(出典:長塚節『芋掘り』)

・他の日にも、もちろんゲームがあるが、この二日間が、かき入れどきである。
(出典:西村京太郎『消えたエース』)

・うちらみたいな商売の夕方ってのはね、かき入れどきなのよ!
(出典:向田邦子『だいこんの花』)

・つまり彼女は其の日は日曜であるから書入れ時で、既に十数人の兵隊を相手に敢闘したあとであることは分っていたからである。
(出典:小島信夫『アメリカン・スクール』)

・三太にとっちゃ年に一度のかき入れどきだろ。
(出典:浅田次郎『鉄道員(ぽっぽや)』)

スポンサーリンク

類語

繁忙(はんぼう)
意味:仕事が多くて忙しいこと。(出典:デジタル大辞泉)

繁盛(はんじょう)
意味:にぎわい大いに栄えること。(出典:デジタル大辞泉)

右肩上がり(みぎかたあがり)
意味:後になるほど数値が大きくなること。後になるほど状態がよくなること。(出典:デジタル大辞泉)

真っ盛り(まっさかり)
意味:今がちょうど盛りであること。(出典:デジタル大辞泉)

流行る(はやる)
意味:商売などがうまくいって繁盛する。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました