スポンサーリンク

揚げ足をとるとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

揚げ足をとる

「人の揚げ足をとる」などのように使う「揚げ足をとる」という言葉。

「揚げ足をとる」は、訓読みで「あげあしをとる」と読みます。

「揚げ足をとる」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「揚げ足をとる」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

揚げ足をとるの意味

「揚げ足をとる」には次の意味があります。

《技を掛けようとした相手の足を取って倒すところから》人の言いまちがいや言葉じりをとらえて非難したり、からかったりする。(出典:デジタル大辞泉)

もともとは相撲用語ですが、転じて現在では上記の意味で使うことが多いです。
相手の発言に対して、からかったりすることを意味する言葉なので、良い意味では使いません。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・ 相手の揚げ足をとったり、嫌味や皮肉を言ったり、馬鹿にしたような発言をするのはもうやめよう、と。
(出典:角田光代『太陽と毒ぐも』)

・東尾は、須賀の言葉尻をとらえて、揚げ足をとった
(出典:吉村達也『出雲信仰殺人事件』)

・また人の揚げ足をとる
(出典:カー/長谷川修二訳『青銅ランプの呪い』)

・そして彼女が答える度に、揚げ足をとるような質問をしては彼女を苛んだ。
(出典:宮部みゆき『模倣犯 上』)

・人のあら探しをしたり、揚げ足をとったりすることの好きな、それまで見るも聞くもしたことのないほどいやな女だったわ。
(出典:アレティーノ/結城豊太訳『ラジオナメンティ』)

スポンサーリンク

類語

落ち度(おちど)
意味:失敗。あやまち。過失。 (出典:大辞林 第三版)

けちを付ける(けちをつける)
意味:欠点を見つけて悪く言う。難癖をつける。(出典:デジタル大辞泉)

言いがかり(いいがかり)
意味: 無実のことを、その人の責任として責め立てること。言いがかり。なんくせ。(出典:精選版 日本国語大辞典)

あら捜し(あらさがし)
意味:他人の欠点や過失をことさら探し出すこと。穴さがし。 (出典:大辞林 第三版)

クレーム
意味:苦情。異議。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました