スポンサーリンク

振る舞うとは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

振る舞う

「明るく振る舞う」などのように使う「振る舞う」という言葉。

「振る舞う」は、訓読みで「ふるまう」と読みます。

「振る舞う」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「振る舞う」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

振る舞うの意味

「振る舞う」には次の二つの意味があります。

1 行動をする。動作をする。 
2 人に飲食物を提供する。もてなす。また、おごる。(出典:大辞林 第三版)

それぞれの意味、使い方、類語については下記の通りです。

振る舞うの意味①「行動をする。動作をする。」

「振る舞う」の一つ目の意味は「行動をする。動作をする。」です。

「明るく振る舞う」で「まわりから明るく見られるように行動する」という意味になります。
また、ただ行動するのではなく「思うままにのびのびと(行動する)」という意味が加わることもあります。

具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・そういう感情を持っていれば、人間は自然とそう振る舞うからである。
(出典:竹内久美子『浮気で産みたい女たち 新展開!浮気人類進化論』)

・じゃあ連中にはきちんと紳士的に振る舞うよう、念を押しておくから。
(出典:賀東招二『フルメタル・パニック!短編集05 どうにもならない五里霧中?』)

・彼女は家じゅうの者の良心に責任を帯びてる主婦のように振る舞っていた。
(出典:ロラン・ロマン『ジャン・クリストフ』)

・努めて明るく振る舞おうとはしているが、加藤は元々生まじめな性格だ。
(出典:榊涼介『ガンパレード・マーチ 04 5121小隊 熊本城決戦』)

類語

立ち振る舞うたちふるまう
意味:日常の、なにげない動作をする。行動する。(出典:精選版 日本国語大辞典)

行動こうどう
意味:あることを目的として、実際に何かをすること。行い。(出典:デジタル大辞泉)

動作どうさ
意味:何かをしようとして、からだを動かすこと。また、そのときのからだの動き。(出典:デジタル大辞泉)

所作しょさ
意味:その場に応じた身のこなし。しぐさ。また、演技。(出典:大辞林 第三版)

振る舞うの意味②「人に飲食物を提供する。もてなす。また、おごる。」

「振る舞う」の2つ目の意味は「人に飲食物を提供する。もてなす。また、おごる。」です。

わかりやすく言うと「酒や食事を用意して相手に食べてもらう」という意味です。

具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・口をあけただけで数十万の金をぼったくられるウィスキィが振る舞われる。
(出典:馳星周『生誕祭(上)』)

・ラグーサとコルはホロと別れ、振る舞われている酒を取りに行っていた。
(出典:支倉凍砂『狼と香辛料Ⅵ』)

・年に一度の町のお祭りには、留学生が自分の国の料理を振る舞う出店を出す。
(出典:江川紹子『私たちも不登校だった』)

・レイスと宗介の二人を同席させて、料理を振る舞おうという心づもりだ。
(出典:賀東招二『フルメタル・パニック!06 踊るベリー・メリー・クリスマス』)

類語

もてなす
意味:御馳走を出すなどして、心をこめて客を接待する。(出典:大辞林 第三版)

奢るおごる
意味: 自分の金で人にごちそうする。物などを人に振る舞う。(出典:デジタル大辞泉)

馳走ちそう
意味:〔その用意に奔走する意から〕 食事などでもてなしをすること。饗応(きようおう)すること。また、そのための立派な料理。(出典:大辞林 第三版)

饗応きようおう
意味: 酒や料理をとりそろえてもてなすこと。馳走すること。きょうよう。(出典:精選版 日本国語大辞典)

タイトルとURLをコピーしました