スポンサーリンク

戦慄とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

戦慄

「戦慄すべき事実」などのように使う「戦慄」という言葉。

「戦慄」は、音読みで「せんりつ」と読みます。

「戦慄」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「戦慄」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

戦慄の意味

「戦慄」には次の意味があります。

恐ろしさのあまり、ふるえおののくこと。(出典:大辞林 第三版)

「戦慄」は、「恐れや緊張から声や体が震えてしまうこと」や「動揺すること」という意味があります。
「戦慄すべき事実」とは、身震いしてしまうほど恐ろしい事実のことです。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・そうして心の底から死の戦慄を感じながら、半泣きになって叫んでみた。
(出典:夢野久作『眼を開く』)

・彼女の衣類に手が触れたとき、何か恐怖にも似た戦慄が体の中を走った。
(出典:O・ヘンリー/大久保博訳『O・ヘンリー短編集(上)』)

・突然、自分がこれから見ることになるものの予想がつき、私は戦慄した。 
(出典:山本弘『神は沈黙せず』)

・すると突然に、全く突然に、私はぞっと水を浴びたような戦慄を感じた。
(出典:豊島与志雄『或る女の手記』)

・それらの異常なる絵画は、見る人にとつては真に戦慄すべきものである。
(出典:萩原朔太郎『月に吠える』)

スポンサーリンク

類語

戦くおののく
意味:恐怖・寒さ・興奮などで震える。 (出典:大辞林 第三版)

震駭しんがい
意味:驚いて、ふるえあがること。(出典:デジタル大辞泉)

身の毛立つみのけだつ
意味:寒さや恐怖のために、からだの毛が逆立つ。(出典:デジタル大辞泉)

スリル
意味:恐怖や興奮でぞくぞくしたり、はらはらしたりするような緊張感。(出典:大辞林 第三版)

恐慌きょうこう
意味:おそれあわてること。(出典:デジタル大辞泉)

タイトルとURLをコピーしました