効率
「効率を考えて作業する」などのように使う「効率」という言葉。
「効率」は、音読みで「こうりつ」と読みます。
「効率」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「効率」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
効率の意味
「効率」には次の意味があります。
・機械によってなされた仕事の量と、消費された力との比率。転じて、一般的に、使った労力と、得られた結果との割合。結果を中心にしていう。(出典:精選版 日本国語大辞典)
「結果に対する労力の割合」を意味する言葉ですが、「効率化」のように「結果に対して労力を少なくする」というニュアンスをこめて使う場合もあります。
「効率を考えて作業する」で、「作業を完了するまでの労力ができるだけ少なくて済むように考えて進める」という意味になります。
具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・博士の仰る通り英語の後にドイツ語を学ぶのはとても効率がよかったです。
(出典:池上永一『テンペスト1 若夏の巻』)
・メイン・システムは現在、定常能力の四十パーセント以下の効率しか期待できません。
(出典:ロッデンベリイ『スター・トレック』)
・そういえばバナナは消化効率が良く、エネルギーも満点だと聞きました。
(出典:田中ロミオ『人類は衰退しました 02』)
・電池を売っているという保証はないのだ。保証がないのに買いに行くというのは非効率的だ。
(出典:榊涼介『ガンパレード・マーチ 05 5121小隊 episode ONE』)
・このように新幹線鉄道は人間の移動を効率化し、経済の生産性を高めているのである。
(出典:丸谷才一『日本語のために』)
類語
・能率(のうりつ)
意味:一定時間内にできる仕事の割合。仕事のはかどり方。(出典:デジタル大辞泉)
・生産性(せいさんせい)
意味:生産過程に投入される生産要素が生産物の産出に貢献する程度。(出典:デジタル大辞泉)
・コストパフォーマンス
意味:商品の価格・費用に対する、生産性、機能、能率などの高さ。費用対効果比。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・費用対効果(ひようたいこうか)
意味:支出した費用によって得られる成果。(出典:デジタル大辞泉)
・比率(ひりつ)
意味:二つ以上の数量をくらべたときの割合。(出典:デジタル大辞泉)