創業
「創業100年の老舗」などのように使う「創業」という言葉。
「創業」は、音読みで「そうぎょう」と読みます。
「創業」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「創業」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
創業の意味
「創業」には次の意味があります。
・事業を始めること。会社や店を新しく興すこと。(出典:デジタル大辞泉)
新しく何かしらの業態で自ら仕事を始めることを意味します。
具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・創業の際などはこれほど勉強しなければ競争場裡に立って行けないのである。
(出典:相馬愛蔵『私の小売商道』)
・創業期に他人と同じことをやっていては企業は大きくならない。違うことを違うやり方でやってきたからこそ成功した。
(出典:佐藤正明『ホンダ神話 教祖のなき後で(下)』)
・創業二百年という店で、以前に礼子は何度か来たことがあるという。
(出典:林真理子『美食倶楽部』)
・大きな建設事業を一族で経営していて、死んだ人が創業したそうだ。
(出典:佐野洋子『神も仏もありませぬ』)
・ここで私は少し中村屋創業時代の資金のことについて考えて見たい。
(出典:相馬黒光『一商人として 』)
類語
・起業(きぎょう)
意味:新しく、ある事業を起こすこと。事業を始めること。創業。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・開業(かいぎょう)
意味:事業や営業を開始すること。また、それをしていること。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・興業(こうぎょう)
意味:新しく事業を興すこと。また、産業を盛んにすること。(出典:デジタル大辞泉)
・旗揚げ(はたあげ)
意味:新しく事を始めること。新しい組織・集団として名のりをあげること。(出典:デジタル大辞泉)
・設立(せつりつ)
意味:新しくつくり設けること。多く、会社や機関などの組織を新しくつくることをいう。(出典:精選版 日本国語大辞典)