スポンサーリンク

介助とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

介助

「入浴介助をする。」などのように使う「介助」という言葉。

「介助」は、音読みで「かいじょ」と読みます。

「介助」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「介助」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

介助の意味

「介助」には次の意味があります。

物事を行なうとき、その手助けをすること。たすけ。介添え。(出典:精選版 日本国語大辞典)

「介助」は、高齢者などの手助けをする場合によく使われます。
「介助」に似た言葉の「介護」との違いとして、「介護」は「高齢者などの生活の質を向上させること」を意味する一方、「介助」は「介護」をする上での「具体的な手助け」を意味します。

具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・爺さんだけでなく、もう一人、その介助者というべきか、女が出てくる。
(出典:田辺聖子『源氏紙風船』)

・二歳の幼児の体は、一人の介助者の手によって軽々と手術台の上に乗せられた。
(出典:楡周平『マリア・プロジェクト』)

介助虫も手助けしたがっているが、こちらは主人より重傷を負っている。
(出典:ヴィンジ『最果ての銀河船団(下)』)

・それは、あなたが介助者に選ばれたということなのです。
(出典:曽根圭介『鼻』)

・医療介助ができるスタッフは二四時間体制で詰めている。
(出典:井田真木子『もうひとつの青春 同性愛者たち』)

スポンサーリンク

類語

補助ほじょ
意味:不足しているところを補い助けること。また、その助けとなるもの。(出典:デジタル大辞泉)

扶翼ふよく
意味:力をそえて助けること。(出典:精選版 日本国語大辞典)

荷担かたん
意味:力添えをすること。仲間になること。(出典:デジタル大辞泉)

助け舟たすけぶね
意味:困っている人に、力をかすこと。また、その人。(出典:精選版 日本国語大辞典)

肩入かたいれ
意味: ひいきすること。肩をもつこと。支援すること。(出典:精選版 日本国語大辞典)

タイトルとURLをコピーしました