不労所得
「不労所得を得る」などのように使う「不労所得」という言葉。
「不労所得」は、音読みで「ふろうしょとく」と読みます。
「不労所得」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「不労所得」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
不労所得の意味
「不労所得」には次の意味があります。
・働かないで得る収入。配当金、利子、地代など。(出典:四文字熟語を知る辞典)
不労所得は時間や労働を対価としない収入のことです。
反対語は「勤労所得」であり、アルバイトや会社員、公務員などがこれに当たります。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・つまり全くの不労所得というわけである。
(出典:楡周平『フェイク』)
・それぐらいの不労所得をあげるためには、約千五百万円ぐらいの預金が必要である。
(出典:渡部昇一『新常識主義のすすめ』)
・バブルの時代に個人も会社もやった無茶苦茶な投資は、不労所得を得ようとする行為以外の何物でもなかった。
(出典:黒沼克史『援助交際』)
・わたし達の生活と全くちがう経済の足場をもって不労所得で生きているということを物語っている。
(出典:宮本百合子『春遠し』)
・文字どおり「書いてなんぼ」の世界である。それをあたかも不労所得のように言われては、話し合いにも何もなりゃしない。
(出典:岸本葉子『家にいるのが何より好き』)
類語
・利子(りし)
意味:貨幣(貸付資本)の借手が貸手に支払う報酬。(出典:百科事典マイペディア)
・益金(えききん)
意味:益金とは、法人税法上の利益。企業会計上の利益とは、その範囲が異なる。(出典:会計用語キーワード辞典)
・所有権(しょゆうけん)
意味:物を全面的に支配できる物権で,所有者は法令の制限内においてその所有物を自由に使用・収益・処分できる(民法206,207条)。(出典:百科事典マイペディア)
・印税(いんぜい)
意味:著作権の存在する著作物の発行にあたって、出版者から著作権者に支払われる一定率の著作権使用料。(出典:日本大百科全書(ニッポニカ))
・帆持ち(ほもち)
意味:代、運賃積み船の船乗りが契約以外の荷物の運送で内密の収入を得ること。また、その収入。(出典:デジタル大辞泉)