スポンサーリンク

下屋とは?意味、類語、使い方・例文をわかりやすく解説

スポンサーリンク

下屋

「下屋のある大きな日本家屋」などのように使う「下屋」という言葉。

「下屋」は、訓読みと音読みで「しもや」と読みます。

「下屋」とは、どのような意味の言葉でしょうか?

この記事では「下屋」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

下屋の意味

「下屋」には次の意味があります。

女房、童などの召使いがいる建物。寝殿造りの主な建物のうしろに位置する。また、雑物を置く建物をもいう。(出典:精選版 日本国語大辞典)

「下屋」をわかりやすく言うと「主体となっている邸宅とは別の小さめな建物」という意味になります。

小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。

使い方・例文

・はたして数日の後、夜更けた下屋の縁に、彼の小さい姿が忍んで来た。そして一刻ほど、話して帰った。
(出典:吉川英治『私本太平記』)

・漸く下屋まで達したが、さてこの暗い建物の内部にはいって、目指す男を危めるのは並大抵の仕事ではないと、ここに於て初めて気がついた。
(出典:福永武彦『風のかたみ』)

・「下屋にさがらせましたが、まだいる者もあるかもしれません」 紀伊の守はそういった。
(出典:田辺聖子『新源氏物語』)

・天保元年に、京都に地震があり、ほうぼうの築地や下屋が倒壊したが、その修理もまだできていない。
(出典:久生十蘭『奥の海』)

・彼らの意識の中でその辛さより、犬になってのこのこと、下屋を這出しました時が、なお術のうござりましてござります。
(出典:泉鏡花『南地心中』)

類語

下屋(げや)
意味:本屋根からつづけて、あるいは一段下げて、さしかけるように、ふき下ろした屋根。またはその下の空間。(出典:精選版 日本国語大辞典)

下屋敷(しもやしき)
意味:江戸時代、本邸以外に江戸近郊に設けられた大名屋敷。(出典:デジタル大辞泉)

離れ家(はなれや)
意味:母屋と同じ敷地内に、別棟に建てられている家。(出典:デジタル大辞泉)

下家(したや)
意味:母屋に付属する小さな家や小屋。(出典:デジタル大辞泉)

建足(たてたす)
意味:今まである建築物に、さらにつけ足して建てる。建て出す。建て増す。増築する。(出典:精選版 日本国語大辞典)

タイトルとURLをコピーしました