三つ子の魂百まで
「三つ子の魂百までを地で行く性格」などのように使う「三つ子の魂百まで」という言葉。
「三つ子の魂百まで」は、「みつごのたましいひゃくまで」と読みます。
「三つ子の魂百まで」とは、どのような意味の言葉でしょうか?
この記事では「三つ子の魂百まで」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。
三つ子の魂百までの意味
「三つ子の魂百まで」には次の意味があります。
・幼いころの性格は、年をとっても変わらないということ。(出典:デジタル大辞泉)
わかりやすく言えば「三才ごろまでに形成された性格は、百歳になっても変わらない」という意味ですが、年齢は厳密な意味ではなく、「三才」は「幼少期」、「百歳」は「年をとること」の比喩として使うことが多いです。
小説などでの具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。
使い方・例文
・「三つ子の魂百まで」というが、どんなに稚拙でも、幼いときに熱中したものが、忘れ得ない楽しみの出発点なのだろう。
(出典:森信雄『あっと驚く三手詰』)
・本体機能最重視でガールフレンド選びをしているのも、三つ子の魂百まで、なのだろう。
(出典:田丸公美子『パーネ・アモーレ イタリア語通訳奮闘記』)
・三つ子の魂百までというやつかもしれませんね。
(出典:小野不由美『悪夢の棲む家 (上) 挿絵あり』)
・三つ子の魂百までというが、私は今でも自分が、十字架のある庭で一人で時間をつぶしていたころとさして変化していないように思われてならない。
(出典:姫野カオルコ『禁欲のススメ』)
・明け暮れお葬式の真似をしていたのでは、三つ子の魂百までもの譬えで、将来に良い影響は及ぼさぬと考えた。
(出典:上村松園『孟母断機』)
類語
・血肉化 (けつにくか)
意味:自分のものとして取り込むこと。肉体の一部のようにすること。(出典:デジタル大辞泉)
・噛む馬はしまいまで噛む (かむうまはしまいまでかむ)
意味:人をかむ癖のある馬は、死ぬまでかむ。(出典:デジタル大辞泉)
・骨の髄まで (ほねのずいまで)
意味:身体の最も中心の部分まで。根源まで。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・習性 (しゅうせい)
意味:習慣によってできあがった性質。くせ。ならい。(出典:精選版 日本国語大辞典)
・徹頭徹尾 (てっとうてつび)
意味: 始めから終わりまで同じ方針・考えを貫くさまを表わす語。(出典:精選版 日本国語大辞典)